(続々)大和葛城山(水越峠) |
|
 |
| 登山道脇で見つけたカタクリ。 まだ蕾を付けていない。 注意して観ていると、登山道脇でもカタクリを見ることが出来る。
| |
 |
| 蕾が顔を出したショウジョウバカマ。 一般的に花は紫色。 これが隣の金剛山では白色。(シロバナショウジョウバカマ) ショウジョウバカマの名前は、紅色の花を能楽で使う能装束の空想上の「猩々」(オランウータンの意味もある)赤い頭の毛と見立て、花の下の葉を袴と考えたものだと言われている。
| |
 |
| 国民宿舎 葛城高原ロッジでの昼食。 「かも丼」。税込 1,050円。
地元、葛城山山麓(御所市)育ちの鴨肉を使用。 オリーブオイルで調理。 その他、こだわりの「かも丼」の特徴を右上に貼り付けた。
| |
 |
| 葛城高原ロッジに張り出されていた「ツツジ年別 開花状況」。 平成6年から昨年までの記録が記されている。 年によって開花、見頃の時季が大きく前後している。 この期間の中で咲始めが一番早い年は平成10年で4月27日。 逆に一番遅かったのは平成8年で5月18日となっている。
| |
 |
| 反省会場のさかとけ キューズ 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 場所は阿倍野キューズモールの「ヴィアあべのウォーク」西側の通りに面している。 立ち飲み屋。
この店は支店で、本店は天下茶屋駅から徒歩1分にある立ち呑み屋酒解 本店は漢字表記。支店はひらがな表記となっている。
つづく。
| |
|
May.3(Fri)17:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|