日下直越道22 |
|
|
道幅が広くなり、下草が刈り取られている。
| |
|
「日下直越道」などを示す道標。
| |
|
人家が見えた。
| |
|
歩いて来た方向を振り返って撮影。
| |
|
人家の最奥部、地面が地道からアスファルトに変わるあたりに、隠れ家的な店があった。後で調べると「龍鳳洞石切」というお店で豆腐料理・和食のレストラン。
| |
|
Aug.6(Thu)19:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
日下直越道21 |
|
|
こちらにも小さな滝がある。滝の名前の表示はない。
| |
|
滝の水は思いの他冷たく感じた。
| |
|
やがて左右に土留を積み上げたようなものが現れ、人の手が入った道になる。
| |
|
左右の土留はセメントで固めた擁壁としてはっきりと現れる。
| |
|
下山道の右に立入禁止と掲げられたプレートと金網の柵が見えた。近寄らず。
| |
|
Aug.6(Thu)19:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
日下直越道20 |
|
|
滝に近づこうとするが、蜘蛛の巣が張ってあって下草が生い茂り、足元もおぼつかないので断念した。 ※この日はストックを持たず。
| |
|
何回目かとなる日下川を渡渉する。
| |
|
ここに踏み跡があると知っていても単独で歩くのは躊躇するコース。
| |
|
ヤブランだろう。
| |
|
ストックを立てているのは、蜘蛛の巣を取り払う為。先頭は何かにつけ大変。
| |
|
Aug.6(Thu)19:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
日下直越道19 |
|
|
日下川に出合う。ここは分岐になっている。この後、暫く日下川に沿って下る。上流に沿って踏み跡があり、この踏み跡を日下直越道の“谷道”と呼ばれている。ここまで歩いて来たのは“尾根道”。
| |
|
大龍(禅)寺不動院を示す道標。
| |
|
沢(日下川)を渡渉する。画像は分岐地点を振り返って撮影。ここから先を歩くのは初めて。
| |
|
せせらぎが瀧しぶきの音に変わる頃、「大岩瀧」の道標が現れる。
| |
|
再び「大岩瀧」の道標。“大”と名前がつくのだから、ここは少し寄り道しょうとした。
| |
|
Aug.6(Thu)19:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
日下直越道18 |
|
|
先ほどの三叉路まで戻り、左折(南)する。画像では直進。
| |
|
「大龍寺・石切駅」を示す道標を見て、その方向へ歩く。
| |
|
倒木があって、やや荒れているかんじ。
| |
|
登山道は尾根道から沢道に変わる。急坂で滑りやすく、おまけに下草が生い茂っているので慎重に下る。
| |
|
道標が現れる。「日下直越道」を下る。
| |
|
Aug.6(Thu)19:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|