京の古道⑥竹田街道_大和街道29 |
|
 |
| 堤の土手に植えられたスイセン。水辺の遊び場になっている。
| |
 |
| 宇治市のマンホールの蓋。
日本マンホール蓋学会によると、宇治橋と市の木イロハモミジのデザイン。ちなみに橋のせり出た部分(三の間)から、豊臣秀吉がお茶の水を汲ませたと言われていて、現在もこの場所で宇治茶まつりの「名水汲み上げの儀」が行われているそうです。
| |
 |
| 「1の通り」とあるが、この後、通りが現れるたびに、順番に数字が加算され、最終的に10以上あった。わかりやすいといえば、そのとおりだが。
| |
 |
| 住所表示は填島町南落合。填島にはかつて填島城があった。
槇島城 - Wikipedia
画像のコンビニの角を左折して、槇島町の集落の中に入って行く。
| |
 |
| 左折すると左手に牛小屋が現れた。
| |
|
Mar.23(Wed)20:28 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
京の古道⑥竹田街道_大和街道28 |
|
 |
| 近鉄の線路の向こう側(西)に、東屋と説明板らしきものが見えたので立ち寄る。 線路を横断し、新田島橋(しんでんじまはし)を渡る。
| |
 |
| 説明板は「みんなでつくろう・守ろう 巨椋の水路」。
| |
 |
| 巨椋池は国の干拓事業により「農地」へと生まれ変わったことについて説明。
| |
 |
| 昭和初期の巨椋池。
| |
 |
| 現在とあるが、いつのことか分からない。今も同じということだろう。
| |
|
Mar.23(Wed)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
京の古道⑥竹田街道_大和街道27 |
|
 |
| ニワトコの蕾に見えるが、違っているかもしれない。
| |
 |
| 太閤堤を歩き、段差のあるこの畑が、かつては巨椋池だったことを想像してみる。。
| |
 |
| リニューアルされた家屋。虫籠窓がよく目立つ。
| |
 |
| 再び、近鉄京都線に沿って歩く。 太閤堤を歩いたのは、云わば寄り道―笑。
| |
 |
| 近鉄京都線を京都市営地下鉄烏丸線の電車が走る。近鉄京都線と相互乗り入れしている。
| |
|
Mar.23(Wed)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|