初瀬山の道2 |
|
 |
| 長谷寺駅前にて、この日歩くコースの説明を聞く。 山登りとしては、歩く距離が短い。 しかし、暑い時期でもあり妥当と思われた。 このコースは木陰が多いが、尾根筋歩きとなり水場はない。
初瀬山から竜王山までは何回か歩いたことがある。その逆も。 どちらかと云えば、竜王山から歩く方が、道迷いが少ない。
このコースは一般的なハイキングコースではなく、歩く人が少ないので、少々藪っぽく道標も十分に設置されていない。なので山地図は必携。
初瀬山から白河に下るのはこれが初めて。 この日私が参加した目当てはこの区間を歩くこと。
| |
 |
| 駅前から正面の階段を下る。 観光地の駅前だが、人影が少なく活気がない。 長谷寺への参拝客をまったく見なかった。
| |
 |
| 北方向、初瀬山、巻向山の眺め。 残念ながら、山座同定出来ず。
| |
 |
| R165を横断。初瀬川に架かる参急橋を渡って三叉路を右折。初瀬街道を歩く。 やがて、左側に初瀬まつり柳原区太鼓台を収納した土蔵が現れた。 左後方に少し見える建物は万福寺。
| |
 |
| 「初瀬のまつり」を紹介した展示ボード。
| |
|
Sep.16(Fri)20:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道1 |
|
 |
| 2016年9月4日(日)は、おおばこの会の分会「こばこの部」に参加し、桜井市の長谷寺の北西に位置する初瀬山548mに登った。
初瀬山には過去に何回か登っている。 頂上付近の植林が伐採された後、新たに植樹された植林が成長し、現在では頂上付近からの眺望はほとんど望めない。
登山ルートは長谷寺の南隣に位置する崇蓮寺(そうれんじ)から、初瀬共同墓地を経て初瀬山へ。 下山は山頂から少し竜王山方向に尾根道を歩き、道標のない分岐に出て、地図とGPSで確認し、白河(しらが)方面へ下った。
この踏み跡は近年歩かれておらず、ルートは明確だが、人が歩いた形跡がほとんどなかった。 やがて林道に出合い、高山神社分岐を経て白河川に沿って下った。 白河集落を歩くのはこれが初めて。
9月に入っても残暑厳しかったが、木蔭が多く谷底から吹く風が心地良かった。 参加者は全員で14名。尚、都合で反省会には参加せず。
コース・タイム 9:25近鉄大阪線・長谷寺駅9:37_9:47初瀬まつり柳原区太鼓台土蔵(長谷山口坐神社遥拝所前)_9:54崇蓮寺(そうれんじ)_10:13初瀬共同墓地_10:25小ピーク分岐_10:29共同TVアンテナ_10:37展望地_372m峰_擬似ピーク_11:37分岐道標(竜王山方向へ)_11:42初瀬山頂548m・昼食12:32_分岐道標まで戻る(白河方向へ)_竜王山分岐(道標なし)_12:54林道出合_12:55分岐道標(右:高山神社・竜王・とどろきが淵_左:巻向山(由槻が嶽)・奥不動寺・穴師・巻向へ)_13:10滝_13:18簡易水道施設_13:20高山神社分岐(道標)_13:25白河(しらが)最奥人家_13:27高山(たかやま)神社分岐(道標)_13:29高山神社分岐(道標)_13:35車道分岐・旧道を歩く13:43_13:57初瀬小学校前_14:00R165を横断_14:04初瀬西交差点_14:08妙光寺前_14:13近鉄大阪線・長谷寺駅
画像はこの日歩いたGPSログを表示している。長谷寺駅から長谷寺駅。(反時計回り)
| |
 |
| 近鉄電車の車窓から撮影。 撮影場所は大和朝倉駅の手前、北方向。 こんもりとした山が三輪山467m。 この位置から三輪山を眺めると、奈良盆地から眺める綺麗な円錐形ではなく右方向(東)に尾根続きであることが分かる。 画像中央左、麓に見える建物は「ケアハウス三輪の里」。
| |
 |
| 大和朝倉駅を通過時に撮影。 中央に横たわる高架道路は中和幹線。
| |
 |
| 大和朝倉駅を通過し、初瀬川に架かる橋を渡った場所から撮影。 中央のピークは無名の486m峰と見られる。 画像中央右の建物は朝倉小学校。 高架道路はR165脇本交差点から朝倉台方面に伸びる一般道。
| |
 |
| 下車し長谷寺駅から撮影。 初瀬山がどのピークなのか、この場所からは特定出来ず。 或いは前のピークに隠れて見えていないのかもしれない。 画像中央の谷を挟んで左(西)に位置しているのは違いない。
| |
|
Sep.16(Fri)20:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
大和文華館_無料招待デー2 |
|
 |
| 本日、午後から大和文華館へ散歩がてら出かけてきた。
展示していたのは中国の工芸品で、漢、唐、北宋、南宋、元、明、清などの時代の陶磁・金工・漆工の名品約80件。
期間は10月2日(日)まで。 入場料 一般620円。
| |
 |
| こちらは今後の展観予定。2017年4月まで。 おしまい。
| |
|
Sep.16(Fri)15:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
大和文華館_無料招待デー1 |
|
 |
| 2016年9月16日(金)は、近畿日本鉄道(株)の創業日として、「大和文華館」の無料招待デーとなっている。
・日時 2016年9月16日(金) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで) ・場所 奈良市学園南1-11-6 近鉄奈良線学園前駅南出口より徒歩約七分、駐車場<無料>あり ・開催 博覧会 中国工芸名品展
大和文華館
大和文華館 | 無料招待デー
| |
|
Sep.16(Fri)06:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|