初瀬山の道13 |
|
 |
| 急な登りが続く。
| |
 |
| ピークを登り詰める。 見渡せば周りは植林帯。
| |
 |
| 植林帯の中に続く登山道。
| |
 |
| ようやく傾斜が緩やかになる。 登山道を示す赤テープを確認しながら歩く。
| |
 |
| 笹の背丈が高く、前方の見通しが悪いものの登山道は明確。
| |
|
Sep.21(Wed)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道12 |
|
 |
| 左が元の道だろうが、木の切れ端が堕ちてあって歩きにくい。 ここは右の踏み跡を歩く。
| |
 |
| 赤テープを拾いながら踏み跡を辿る。
| |
 |
| この先でリーダーが右下を眺めていた。 潅木の隙間から、まほろば湖が少し見えたらしい。
| |
 |
| このあたりも少し荒れている。 赤テープを拾いながら登る。
| |
 |
| 切り株に付けてあった登山道を示す目印。
| |
|
Sep.21(Wed)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道11 |
|
 |
| 右奥は大和葛城山。霞んでいるが、平野部の右に見えるこんもりとした山は畝傍山だろう。 眺望はここで見納め。
| |
 |
| 伐採地など日の当たるところは下草が生えている。
| |
 |
| 木を並べただけの橋。
| |
 |
| 伐採した木を利用した登山道。 ここからは登り。 初瀬山へは幾つかの“擬似ピーク”を越える。
| |
 |
| 風がなく蒸し暑い。小休止となる。 この日のコースは歩く距離が短いので、急いで登る必要はない。 時間はたっぷりある。
| |
|
Sep.21(Wed)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|