青貝山_天台山_妙見山他10 |
|
|
やがて送電線鉄塔に出る。水分を補給する人や、座り込む登山者の姿も。
| |
|
私もここで暫く休憩した。
| |
|
明るい登山道を歩く。所々、ルートを示す赤テープが見られる。
| |
|
送電線鉄塔の近くに来ると展望が開ける。高圧電線への接触防止のためだろう、一部樹木が伐採されている。
| |
|
分岐。天台山・光明山・妙見山方面へ進む。
| |
|
May.8(Thu)21:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他9 |
|
|
素晴らしい新緑。
| |
|
小刻みにアップダウンが続く。
| |
|
天台山を示す私製の道標。
| |
|
展望地。残念ながら、どのあたりの山が見えているのかわからない。
| |
|
胸をつくような登りが続く。フィックスロープが設置されていた。
| |
|
May.8(Thu)20:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他8 |
|
|
このあたり、倒木があるがルートは明確。
| |
|
左折のルート表示。
| |
|
ほどなく青貝山(あおかいやま)標高391.15mに到着。三等三角点。点名:青貝。
| |
|
三角点にタッチされる登山者。この日、このような行動をされる登山者を多くみた。三角点マニア、おたく?
| |
|
展望もないので、早めに山頂を後にした。
| |
|
May.8(Thu)19:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他7 |
|
|
これだけ渋滞すると、マイペースで歩くことは出来ない。
| |
|
支尾根に取り付く。植林に変わって自然林が見られるようになる。
| |
|
今日のコースは比較的、長丁場なので、最初から飛ばすと後半に疲れが出る。
| |
|
カラスザンショウの特徴あるトゲ。
| |
|
送電線鉄塔に到着。展望が得られるので、少し休憩し、すぐに出発した。
| |
|
May.8(Thu)19:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|