三石山~初秋の根古峰~天見12 |
|
|
迂回路の尾根筋のピークに登り詰めた。ここからは下る。尾根筋には地籍調査の杭が打ち込んであり、元々薄い踏み跡があったようだが、通行の邪魔になる潅木を切り倒した跡が随所に見られた。
| |
|
ガマズミの実に見えるが、違っているかもしれない。少なくともガマズミの仲間には違いないだろう。
| |
|
古い赤テープが目印として括りつけてあった。ここから更に下る。
| |
|
アワブキの実に見える。
| |
|
救援隊の方が戻って来られた。必要な処置を講じられたのだろう。ご苦労様でした。
| |
|
Sep.16(Wed)18:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見11 |
|
|
動物にでも食べられたのだろうか原型を留めないキノコ。硬そうに見えたが、杖でつっつくと軟らかかった。
| |
|
皆さん、退屈している様子。
| |
|
キノコ撮影タイム―笑。
| |
|
後方から救援隊が現れ、現場に急行された。それまでにも救急車のサイレンが何回か聞こえていた。
| |
|
面白い形をしたキノコ。この頃になると、あたり構わず、キノコや草木を探して撮影していた。
※ハチに刺される被害に遭われた方には申し訳ない。
| |
|
Sep.16(Wed)18:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見10 |
|
|
黄色いキノコ。コガネキヌカラカサタケかもしれない。まったく自信はない。
| |
|
杉村公園を示す道標。山友会とあった。
| |
|
前方にスタッフの男性が立っていて、この先、ハチの巣があるので通行出来ないという。 急遽、右に見える尾根に沿った踏み跡を歩くことになった。尾根に沿って地籍調査の杭が打ち込んであり、まったくの藪ではなかったが、尾根から外れて通常ルートに戻るまでは踏み跡もなく完全な藪コギだった。
| |
|
ふと横を見ると「猿飛佐助が通った道」と記された木札が掛かっていた。横にいた登山者が、その通りですと応えていたが、果たして猿飛佐助は実在の人物なのだろうか。
| |
|
迂回路も渋滞。
| |
|
Sep.16(Wed)18:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見9 |
|
|
そろりそろりと歩いて分岐に到着。 列の中央。青いシャツを着たスタッフの方が、ハチの被害の件で無線機で連絡を取っていた。
| |
|
この日は①から⑩まで番号を記した標識が設置されていて、スタッフの方が居られた。この分岐地点が①。スタートから幾らか歩いてきて①。なので⑩はゴールではなく途中ということになる。
| |
|
分岐は三叉路となっており、コースは直進だが、左折すると何処に出るのか表示はなかった。
| |
|
渋滞の列を振り返って撮影。中には諦めて引き返す人も何人か現れた。
| |
|
花を撮影したり、前後の人と話をして退屈を紛らわした。
| |
|
Sep.16(Wed)18:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|