三石山~初秋の根古峰~天見36 |
|
|
砥石谷林道分岐を左に見送る。ダイトレの地図には砥石谷林道が登山道として表示されており、私達がこの後に歩く棒谷林道は登山道としての表示はなかった。 このことから天見駅に下山する場合、一般的には砥石谷林道が歩かれるものと思われる。
| |
|
ダイトレ紀見峠へ。
| |
|
造林小屋前を通過。
| |
|
この先、分岐となっており、右は紀見峠駅方向。コースは左折してダイトレ紀見峠へ向かう。 尚、ダイトレ紀見峠と南海電車紀見峠駅とはまったく別の場所。 画像の女性は今朝のスズメバチ騒ぎで、三石山を登ることを断念した。南海電車で天見駅に向かい、岩湧の森センターハウス四季彩館から「いわわきの道」を登ってダイトレに出て、南葛城山分岐からこの日のコースに合流したという。その行動力に脱帽した。彼女の話では天見駅から四季彩館まで僅か1時間で歩くルートがあるらしい。ダイトレの地図ではその区間は2時間15分となっている。そのルートはともかく歩くスピードが私達とは違うと思われる。年齢は40~50代くらいに見えた。
| |
|
ダイトレの道標。このあたりは湿気が多く乾くことがないのだろう。木の道標が腐っていた。
| |
|
Sep.24(Thu)20:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見35 |
|
|
丸太の長い階段の連続。ここはリズムに乗って一気に下った。
| |
|
通過ポイント⑨に到着。分岐ではない。急な下り道で注意を促す為にスタッフの方が居られたようだ。
| |
|
やがて階段がなくなり地道となる。
| |
|
落葉が積もった尾根に続く登山道。歩きよい。
| |
|
右側(南)に踏み跡があったので分け入ると、その先には送電線鉄塔が建っていた。周囲の山々の展望が開けた。
| |
|
Sep.24(Thu)20:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見34 |
|
|
ここにもヤマジノホトトギス。
| |
|
見覚えのある通過ポイント⑧に到着。
| |
|
岩湧山三合目。標高650m。
| |
|
分岐となっており、越ヶ滝・紀見峠駅分岐を右に見送りダイトレをそのまま直進。紀見峠方向へ縦走する。
| |
|
この先、長い下りの階段が続く。
| |
|
Sep.24(Thu)20:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見33 |
|
|
一旦、山頂に引き返し、元来た道をダイトレへ戻る。
| |
|
ダイトレに復帰し紀見峠方向へ歩く。
| |
|
ダイトレ絵図。絵図に加賀田川が描かれている。根古峰の点名と同じ。
| |
|
同じイベントに参加されている人たち。
| |
|
丸太の階段を下る。
| |
|
Sep.24(Thu)20:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|