六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)10 |
|
 |
| 道路の右側、日蓮宗 妙覚寺の山門前を通過。
| |
 |
| 正面にこれから登る高取山の山容が見えてくる。
| |
 |
| 道路の左側は、思いのほか、段差があって驚いた。
| |
 |
| やがて、花山町南の交差点に出るが、縦走路の道標が見当たらない。 キョロキョロしていると、信号待ちしていたバイクの男性が、縦走路はひとつ南の交差点に出るのが正解で、このまま大日川に沿って下り、交差点を右折して、大日川に架かる鷹取橋を渡ればよい、と教えて頂いた。 交差点を横断し、左方向(南)へ下る。
| |
 |
| 付近の住宅地図があったので現在地点と進むべき方向を確認する。 現在地点は地図の真ん中より下、右寄りに表示されている。 妙覚寺の手前の分岐で直進するのが正解だったようだ。 現在地点からはすぐに右折し大日川に架かる鷹取橋を渡る。
| |
|
Oct.5(Wed)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)9 |
|
 |
| 神戸市の消火栓。 神戸市のマンホールによると、 神戸港のポートタワーと神戸海洋博物館、うろこの家、ガス灯、神戸港と神戸大橋、 中央に風見鶏の館、市章と水道局の六剣水マークが配されている。
神戸市のマンホール
| |
 |
| 丸山小羊幼稚園前に到着。
| |
 |
| 同じ敷地に建つ「日本基督教団 神戸丸山教会」。
| |
 |
| この先、分岐となり、どちらに行くか迷っていると、画像の男性が、「縦走路を逆走しているの?それなら右」と教えてくれた。 この後も、近辺の住民の皆さんには色々と親切にしていただいた。
| |
 |
| 振り返ると電信柱やガソリンスタンドにも道標。
| |
|
Oct.5(Wed)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
大師の道(海神社_室生寺_門森峠) |
|
 |
| 2016年10月4日(火)は「近鉄万歩ハイキング平日ウォーク」に単独で参加した。 題して「奈良大和四寺巡礼シリーズ」の第一回目で、四寺とは、岡寺・安倍文殊院・長谷寺・室生寺。
第一回【今回参加】 2016年10月4日(火)近鉄万歩ハイキング(踏破賞対象)平日ウオーク(奈良大和四寺巡礼シリーズ(1))室生寺 一般向き 約13km 三本松駅…花の里滝谷花しょうぶ園…(大師の道)…仙人橋…室生寺…門森峠…大野寺…室生口大野駅
コースは近鉄大阪線三本松駅から花の郷滝谷花しょうぶ園前を経て大師の道と呼ばれる古道を歩いて室生寺前へ。 室生寺前で昼食後、東海自然歩道を室生口大野駅まで歩いた。距離約13km。
大師の道は今回、初めて歩く。 昔の街道というのではなく山道を歩いているイメージで予想に反して険しかった。 “大師”の道は、弘法大師が歩いた道ではなく、 宇陀市観光協会のサイトによると、伊賀の人々が毎月21日の弘法大師の月命日に名張街道の三本松長瀬から滝谷、砥取(ととり)を通り室生寺へと歩いた古道。
大師の道
前日までの降雨で、道がぬかるんでいる所が何箇所もあった。 東海歩道の石畳は、滑りやすく転倒に注意しながら歩いた。 沢の水か溢れ出て、ほとんど沢の中を歩いているところもあった。
天気予報によると宇陀市は終日晴れの予報で実際もほぼ晴れ。 参加者は100人程度とみられる。 尚、このシリーズは、第三回まで続く。
第二回 2016年10月6日(木)近鉄万歩ハイキング(踏破賞対象)平日ウオーク(奈良大和四寺巡礼シリーズ(2))長谷寺・安倍文殊院 一般向き 約12km 長谷寺駅…長谷寺…白山神社…玉列神社…等彌神社…安倍文殊院…桜井駅
第三回 2016年10月11日(火)近鉄万歩ハイキング(踏破賞対象)平日ウオーク(奈良大和四寺巡礼シリーズ(3))岡寺 一般向き 約9km 飛鳥駅…高松塚古墳…橘寺…石舞台古墳…岡寺…川原寺跡…飛鳥駅
コース概略 近鉄大阪線三本松駅_R165を横断_道の駅宇陀路室生_宇陀川に架かる橋を渡る_海神社_宮ノ滝前_花の郷滝谷花しょうぶ園前_<大師の道_寺・青面金剛_ソーラーパネル_砥取の車道を横断_山道取り付き_獣害除け金網_棚田跡_息つぎの井戸_峠の茶屋跡_地蔵石仏_鬼の足跡>_仙人の岩屋(仙人窟)_室生川に架かる仙人橋を渡る_悪竜の渕_弘法の泉(弘法の井戸跡)_室生寺バス停前_室生寺前・昼食_地蔵磨崖仏_太鼓橋_中村屋旅館前_室生下出集会所前_民宿むろう前_室生山上公園芸術の森前_獣害除け金網_門森峠_長谷川に架かる一ノ渡橋を渡る_宇陀川に架かる室生路橋を渡る_大野寺前_近鉄大阪線室生口大野駅
画像はこの日歩いた三本松駅から室生口大野駅までのGPSログを表示している。
| |
|
Oct.5(Wed)19:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|