六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)28 |
|
 |
| 分岐。 左折は「← 高取神社表参道を経て丸山・長田方面」となっており、これでは逆戻り。 直進は「← 大燈篭へ30m」で、Y氏が大燈篭を観たことがないので立ち寄ることにした。 尚、この道標には、「→ 野路山公園1.0kmを経て妙法寺」と記されており、進むべき方向はこちらだった。 この道標をしっかり見ていたら、この後、迷うことはなかった。 私の頭の中には奥之宮で行止りという固定観念があったようだ。 後でわかったが、奥之宮の石段の左から野路山公園方向へ縦走路が続いており、この道を歩くのが正解。
| |
 |
| すぐに大燈篭が現れる。 逆光だが、まずは見た通りに撮影。
| |
 |
| 説明板。 大灯籠 明治四十三年建立より灯明絶えざりし大灯籠は大東亜戦争にて消灯した。 平成元年に「平和の灯」として再点灯したが、平成七年兵庫県南部地震により点灯部分が倒壊し以後仮点灯を続けた 平成十三年高取神社御鎮座千八百年記念事業の一環として再建復興した 平成十三年一月十七日 高取神社 宮司 岡本伊一 【以下割愛】
| |
 |
| 須磨アルプスと淡路島、明石海峡の眺望。 ズームで撮影。
| |
 |
| 大灯籠を南正面から撮影。 でかい!!
| |
|
Oct.11(Tue)20:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)27 |
|
 |
| 「高取神社 奥之宮 御霊験」。 案内板によると全高稲荷大神、商工業繁栄、家内安全。 全一稲荷大神、商工業繁栄、入試、児童健康増進となっている。
兵庫県神社庁 高取神社
高取神社と高取山(神撫山) 神撫(かんなで)の宮
| |
 |
| この石段の上が高取山の山頂328.8mだが、この日は山頂には立たなかった。
| |
 |
| 石で作られた六甲全山縦走路の道標。
| |
 |
| 六甲全山縦走路は右下左折とある。 縦走路は神社の境内を歩かずにこれを回避するように続いていた。
| |
 |
| 縦走路へ戻ろうとしてこの道標に従い右下へ下ったがこれが間違いだった。
| |
|
Oct.11(Tue)20:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)26 |
|
 |
| 境内に置かれていた鳥瞰図。 「高取神社より神戸の街並みと奈良・大和の山々」。 この図を見て驚いた。見通しの良い日に来られなかったことが悔やまれる。
山名と標高のみ左から、藤原岳1140m、竜ヶ岳1100m、御在所岳1212mと鈴鹿の山々が続いて鷲峰山682m。 布引山地の笠取山845m、生駒山地の生駒山642m、信貴山437m。 布引山地の山と生駒山地の山が並んで見られるのは不思議な気がする。
| |
 |
| 三輪山467m、三峰山1235m、高見山1249m、二上山517m、大和葛城山959m、白髭岳1378m、金剛山1125m、山上ヶ岳1719m、大普賢岳1780m、弥山1895m、八経ヶ岳1915m、仏生ヶ岳1805m、釈迦ヶ岳1800mと奈良の山々が続く。
| |
 |
| 和泉葛城山858m、伯母子岳1344m、護摩壇山1372m、龍門山904m、雨山314m、お菊山320m、白馬山957m、四石山384m、雲山峰490m。 藤原岳から雲山峰まで見通せるとはビックリした。
| |
 |
| これら個別に撮影した画像を一枚に貼り合わせたもの。 多少ズレているが、イメージとして見ることが出来るだろう。
| |
 |
| 高取神社本宮を後にし奥之宮へと向かう。
| |
|
Oct.11(Tue)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|