山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2023年11月1日を表示

金剛山(ババ谷東尾根_ババ谷)7

下山も文殊尾根を下る。
教えてもらったタマゴタケを探しに行くから。
画像は文殊東尾根分岐。(左)
コースは文殊中尾根なので右へ。



この先、ババ谷との分岐。
近辺を探していると、登山者のグループが「何をしているのか」と声を掛けて来た。
事情を話すと、彼らもタマゴタケのことを御存知で、一緒に探すことに。



タマゴタケはあちこちで見られるが、ベストの状態がない。
そんな時、卵の殻?から赤い顔?をしたタマゴタケが。
これには一同感激して撮影タイムになった。



手前の分岐で文殊中尾根を左に見送り、直進(右)してババ谷の一般的に歩かれるルートを辿る。
結構、傾斜が急。



左方向からの踏み跡と合流。
下山は右へ。
ババ谷は枝道が多い。

つづく。



11月1日(水)06:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(ババ谷東尾根_ババ谷)6

岩屋文殊を左に見て金剛山遊歩道に出合う。
コースはこの先の分岐を左へ。



山頂の気温18℃。
肌寒いくらい。



山頂広場もガスに覆われ視界は悪い。


オタカラコウ(雄宝香)が咲き始めた。


ツルニンジン。(蔓人参)
名前の通り蔓性でキキョウの仲間。(キキョウ科)

つづく。



11月1日(水)06:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(ババ谷東尾根_ババ谷)5

文殊東尾根との合流地点を過ぎてからもタマゴタケのことが気になっていた。
すると、先行していた先程の某氏が私たちのところへわざわざ戻って来た。
彼によると、知り合いの登山者が下山してきたが、その登山者がタマゴタケが生っている場所を教えてくれたとか。
そして、その場所を私たちに伝えてくれた。
丁寧にお礼を云って、下山時にチェックすることにした。
彼は例の行事「本尊護摩供祈祷」に参加すると云って、先に行ってしまった。

その後、足元をチェックしながら歩いていると、画像で見たタマゴタケのごく初期段階のものを発見することが出来た。
これは殻を破って出てくる瞬間だろう。
しかし、キノコのような形に変化した時が、一番価値がありそうだ。



引き続き足元をチェックしていると、イタドリと見られる蕾が生っていた。
花が咲く一歩手前だろう。



ガスが出てきていつもの登山道が幻想的な雰囲気に。


この先、コブを越えると金剛山遊歩道に出合う。


金剛山遊歩道に出るルートは3つあるが、一番ラクチンなルートを辿る。
このルートは標高差がほとんどない。
画像右側がそれ。
画素には写っていないが、左にもルートがある。

つづく。



11月1日(水)05:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(ババ谷東尾根_ババ谷)4

文殊西尾根にある小高いピーク。(792m)
山名は特にないようだ。



この後、文殊中尾根(別称:穴熊)と合流。
合流地点で一人の登山者から声を掛けられた。
「文殊西尾根を登って来たのか」という問いだった。
私は「ババ谷から登って来た、途中、文殊西尾根に合流した」。
彼は私たちが歩いて来たルートを知らなかったようだ。
私はGPSログを見せながら、登山道の状況などを話した。
彼はこの日(9月7日)、山頂にある転法輪寺で毎月7日に行われる行事「本尊護摩供祈祷」に出席するという。
毎月七日 本尊護摩供祈祷

そして、今の時期、タマゴタケが生っているので探しに来たとも語った。
タマゴタケは初耳で、ニワトリの卵の殻のような形をしたところから、キノコが出てくると云う。
その話を聞いて、興味津々だったので、彼と一緒に歩いた。

画像はタマゴタケを探す某氏。
とても急な斜面で、真っ直ぐに立っていられないくらい。
この場所は、踏み跡があるので、以前からルートかと思って何回か探索したことがあったが、踏み跡は途切れていた。
花やキノコなど、その時期にだけ、それらを目当てに歩かれている踏み跡だった。
このような踏み跡は、金剛山には他にもある。



彼に教えてもらったタマゴタケの画像を参考にしながら探すと、これがそれだった。
しかし、撮影したのは成長した状態だそうだ。
最初、白い卵のような形をした殻のように見えるものを破るようにして出てくるという。
撮影したものより、もう少し前の時点の方が、価値があるようだ。
画像には付け根のところにタナゴの殻のようなものが写っている。
タマゴタケ



文殊尾根を歩く。


文殊東尾根と合流。
合流地点を振り返って撮影。
右側の矢印から合流した。

つづく。



11月1日(水)05:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)