山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


山歩き

生駒山麓公園_室池園地_四條畷6

不動明王。
一見して新しい時代のものに見えた。



案の定、側面には明治時代の銘。
「維明治三十一戊戌天十一月尓八日 施主中笠居村辻カノ女建立焉」と彫られている。
“中笠居村”は香川郡中笠居村(なかかさいむら)を指すようだ。
その後、香川郡香西町に市町村合併後、現在は高松市となっている。



大乗瀧寺の境内は狭い。
このお寺は所謂観光寺ではなく、宝山寺歴代の隠居寺と聞いている。

お寺に隣接しているというか、同じ敷地にあるような「いこま乳児院」の建物の方へ行ってみる。
入口に立ててあった案内板。

ご挨拶と理念 of いこま乳児院 のサイトより。

清瀧山 大乗瀧寺 (通称:滝寺)

 太平洋戦争の終結、日本の敗戦はお寺の宗教的な使命にも大きな影響を与えることになりました。戦争で親を失った子どもたちや行く場を失った子どもたちが巷にあふれ、荒廃した街の姿を見て立ち上がったのが、宝山寺住職駒岡乗圓とその弟子、辻村泰圓等真言律宗一門の徒でありました。  
 終戦の翌年、昭和21年(1946)には、この滝寺の庫裡に宝山寺愛染寮を開設、恵まれない境遇の子どもたちとともに暮らす児童養護施設が設けられました。愛染寮寮長を命じられた滝寺住職辻村泰圓は、その後、社会福祉法人宝山寺福祉事業団を組織設立、滝寺境内にいこま乳児院、いこま乳児保育園、特別養護老人ホーム梅寿荘などを次々と開設。社会福祉法人宝山寺福祉事業団は、今では、生駒市、奈良市などを中心に、赤ちゃんからお年寄りまで多くの福祉施設と福祉事業を展開していますが、ここ滝寺がその宝山寺福祉事業団の中心となっているのです。



隣接する「元興寺文化財研究所 保存科学センター」。
この施設も一連の真言律宗一門に関係している。
元興寺は真言律宗。



もと来た道を戻り、石の階段を降りる。


6月27日(月)20:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走②(宝殿橋_摩耶山)

梅雨の最中、2016年6月25日(土)に、第2回目となる六甲全山縦走(分割 逆打ち)をY氏と二人で歩いた。
コースは前回の続き、宝殿橋バス停からスタートし、ゴールは摩耶山・掬星台。
摩耶ロープウェー・星の駅から虹の駅へ。更に摩耶ケーブルで摩耶ケーブル駅へと乗り継いだ。そこから徒歩で阪神岩屋駅まで歩いた。
小雨がぱらついたが本降りとはならず、風が強くて気温は低く、涼しいを通り越して寒いくらい。

コース概略
阪神本線・芦屋駅_芦屋バス停_<阪急バス>_宝殿橋バス停_石の宝殿_一軒茶屋_六甲山最高峰931m_西おたふく山分岐_極楽茶屋跡_ガーデンテラス・昼食_六甲山小学校前_記念碑台_前ヶ辻_丁字ヶ辻_サウスロード分岐_市立自然の家前_杣谷峠(そまだにとうげ)_アゴニー坂_天上寺前_摩耶の石舞台_摩耶山・掬星台_星駅_<摩耶ロープウェー>_虹駅_<摩耶ケーブル>_摩耶ケーブル駅_王子公園駅前_阪神本線・岩屋駅

画像はこの日歩いた(ロープウェー・ケーブル含む)GPSログを表示している。阪急バス・宝殿橋バス停から阪神本線・岩屋駅。



6月26日(日)19:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

生駒山麓公園_室池園地_四條畷5

「不許酒肉五辛入界内」。(ふきょしゅにくごしんにゅうかいない)
“境内に(修行の妨げとなる)酒や肉、五辛(ニラ・ネギ・ニンニク・ショウガ・ラッキヨ)物を持ち込んではいけません”という意味。
五辛は情欲、憤怒を増進させるとしている。



石段を登り境内に入る。正面に本堂。


清滝山 大乗滝寺(だいじょうたきでら)の案内板。

正しくは、清瀧山 大乗瀧寺。(せいりょうさん だいじょうりゅうじ)
通称:滝寺。(たきでら)


  真言律宗。奈良時代の僧行基の開創と伝えられる。本尊木造十一面観音菩薩立像。江戸時代宝山寺を開いた僧湛海(たんかい)が本寺を整備した。明治初期には元柳生藩の陽明学者岡村達(とおる)が招かれ、「広教学舎」を開設し、青少年教育の普及に努めた。
  ふるさとの文化財を大切に 
   生駒市教育委員会


案内板に記載の通り、本尊は湛海律師の作、十一面観世音菩薩。

滝寺のほとけさま | 十一面観世音菩薩



「岡村閑翁(かんおう)先生講学處」と彫られた石碑。
石碑の上部が割れ落ちたように見える。

コトバンクによると 岡村閑翁 おかむら-かんおう 1827-1919 幕末-明治時代の儒者、教育者。文政10年9月18日生まれ。藤川冬斎の次男。森田節斎にまなび、大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩の藩校教授となる。吉田松陰、伴林光平(ともばやし-みつひら)ら尊攘派とまじわり、文久2年柳生(やぎゅう)藩につかえる。維新後は小学校、中学校の教員をつとめた。大正8年12月14日死去。93歳。大和出身。名は達。字(あざな)は仲章。



宝篋印塔。


6月25日(土)20:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

生駒山麓公園_室池園地_四條畷4

滝の上部から滝壺を眺める。
滝修行する人は左の小屋の中を通って滝の下に来るのだろう。
小屋の向こう側には扉があると思う。
無断で入らないように扉には鍵が掛けてあるかもしれない。



「高野山真言宗 清滝南陽院」の寺標。


ギボウシの仲間。
オオバギボウシのようだ。



南陽院を後にする。
石の階段を登って行くと左に滝寺公園プールが見えてくる。
手持ちの地図を見ると、このあたり一帯を「滝寺公園」と呼ぶ。



滝寺公園プールを過ぎてから右折して再び石の階段を登ると、正面に大乗瀧寺(だいじょうりゅうじ)への石段が現れる。
コースはここを右折するが、石段の下へ立ち寄ってみた。
それにしても、この森もシイの立ち枯れが目立つ。



6月25日(土)20:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

生駒山麓公園_室池園地_四條畷3

ユキノシタ。
花のピークはやや過ぎている。



カシワバアジサイ。


人工的な滝壺。
当日までに雨が多かったこともあり水量が多い。
流木も見られる。



目測、落差20メートルの段瀑。
右に見える滝に打たれて修行されるのだろう。



滝を横から眺める。
この段差は人工的なものではなく自然のものと思われる。



6月24日(金)20:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

生駒山麓公園_室池園地_四條畷2

人家を左に見送り、宝山寺川の右岸を歩く。


このあたり“滑”が見られた。


ツチアケビの花。
この花は見る機会が少なく、偶然にも見られたのはラッキー
秋に見られる果実はウインナーのような面白い形をしている。



お寺が現れる。


ヒメヒオウギズイセン。(姫檜扇水仙)
繁殖力が強い。



6月24日(金)20:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

生駒山麓公園_室池園地_四條畷1

梅雨本番の中、2016年6月22日(水)に生駒山を歩いた。
コースは生駒駅から生駒山麓公園コースBを歩いて山麓公園へ。
モトクロスバイク練習場から、おおさか環状自然歩道に出合い、これを歩いて阪奈道路を横断。
むろいけ(室池)園地に入って昼食とした。
季節柄、湿生花園でハンゲショウ(半夏生)を愛で、権現川ハイキングコースを下って竜尾寺(りゅうびじ)に立ち寄った。
その後、四條畷神社、楠木正行公御墓所(小楠公御墓所)を経てゴールは四條畷駅。
竜尾寺と楠木正行公御墓所はお初。
下山後、四條畷駅前、「餃子の王将」で反省会を予定していたが、到着したのが16時。
店はまさかの17時から開店だったので今回はパスした。
四條畷駅前は昭和の面影を残す商店街で懐かしさを感じた。
駅前に近鉄バスが発車時間待ちをしていたので、私はこれに飛び乗り新石切駅で下車。
その後は、近鉄けいはんな線で帰路に着いた。
参加者はH氏とY氏、私の3人。
予定では前日に歩くつもりが雨でこの日に順延となったもの。
天気が気になっていたが、四條畷神社付近で小雨がぱらついた程度。

生駒市観光情報 | 生駒の散歩道 | 生駒山麓公園コースB

☆ようこそ四條畷商店会へ☆ | 商店会マップ

コース・タイム
9:15近鉄奈良線生駒駅9:21_9:30清滝南陽院9:40_9:42滝寺公園プール前_9:44大乗瀧寺(だいじょうりゅうじ)_9:48宝山寺福祉事業団 いこま乳児保育園前_9:48(財)元興寺文化財研究所 保存科学センター前_10:10弁財天祠_10:11廃屋_10:13(仮称)生駒の亀石_生駒山麓公園コースC出合い_10:52丁石_10:59生駒市清掃センター車道出合い_11:03灯籠ゲート前_11:11野外活動センター前_11:17せせらぎ広場_11:20テニスコート・道迷い_11:26モトクロスバイク練習場_11:27近畿自然歩道(道標)_11:30信貴生駒スカイラインの地下道を潜る_11:36おおさか環状自然歩道出合い(道標)_11:43石仏_11:45龍間(たつま)分岐_11:56生駒登山口バス停前_11:56阪奈道路陸橋を横断_12:05権現川ハイキングコース近道分岐_12:13分岐・道迷い12:22_12:29室池中堤・昼食13:00_13:11湿生花園_13:26水辺自然園(エントランスゲート)_13:28森の工作館前_13:41かるがも橋_13:54権現川ハイキングコース出合い_14:01権現の滝_14:15石仏_14:23飯盛山・滝谷楠水の場分岐_14:31蟹ヶ坂ハイキングコース出合い_14:36石仏_14:36山神(石碑)_14:47龍尾寺14:59_15:00御机神社分岐_15:07住吉平田神社前_15:11四條畷神社15:31_15:46JR片町線の踏切を横断_15:49楠木正行公御墓所(小楠公御墓所)15:54_15:58餃子の王将前_16:01四條畷バス停_<近鉄バス>_16:32近鉄けいはんな線新石切駅。

画像はGPSログを表示している。近鉄生駒駅から四條畷バス停。



朝の蛙股池。
天気予報では生駒市、四條畷市とも、曇り時々雨。



生駒駅を出て西へ。正面に見える送電線鉄塔を過ぎて、急坂の手前で左折。


急坂の手前、生駒山麓公園の道標を見て左折。


宝山寺川に沿って歩く。
この先、人家の前を通る。



6月24日(金)20:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)36

画像は六甲全山(分割)縦走のスケジュール表。
おしまい。



5月23日(月)20:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)35

直進は宝塚。
左側の車道を横断し、右側の車道脇を歩く。



芦有ドライブウェイ・宝殿IC料金所を左に見送る。
この先に宝殿橋バス停とトイレがあった。



阪急バス宝殿橋バス停。
運行本数はこの時間帯だと1時間に1本。



バス停から宝殿IC料金所方向を眺める。
暫くすると同じバスに乗る一組の登山者が現れた。



阪神芦屋駅行のバスが到着。
終点で下車し、阪神~近鉄電車に乗って帰宅した。



5月23日(月)20:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)34

車道から神戸方向の眺め。霞んでおり遠望は利かない。
眼下に芦有ドライブウェイと見られる車道が見えた。



白山神社の鳥居を右に見送る。
ここに「石宝殿」が祀られているようだ。
この日は踏み込まず。次回訪れたい。



ヤマツツジ。日当たりがいいので花のつきが良い。


芦有道路入口の道路標識。
この先、芦有道路の方へ歩く。



直進は宝塚。
芦屋・有馬の表示がある芦有道路の方へ右折する。



5月22日(日)20:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)33

少し登り返したところで車道に出た。


道標では六甲全山縦走路・六甲最高峰は右折(西)だが、時間は15時を過ぎており、今日はここ縦走路分岐点(東六甲分岐点)までとした。


宝塚まで12kmと表示されており、このコースを逆から歩いてきたが、私としては12kmはやや歩き足りない感じ。


左折(東)し宝殿橋バス停へ向かう。この道標では「宝殿ICバス停 トイレ有り 15分」と表示されている。


芦有(ろゆう)ドライブウェイは歩行禁止だが、この道路は禁止ではない。
しかし、クルマが通行するので注意して歩く。



5月22日(日)20:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)32

暫く高低差のない穏やかな道を歩く。


登山道に現れる露岩。
今まで登山道にこのような露岩を見ることはなかった。
名前があるのかも知れないが不明。



道標。六甲最高峰を指す方向へ歩く。


左下(東)に芦有(ろゆう)ドライブウェイの道路が見え、クルマが通行する音が聞こえた。


深くえぐれた登山道。


5月21日(土)22:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)31

迂回路から崩落場所を撮影。


縦走路は比較的平坦な道が続く。


このあたりは深くえぐれており、ザラザラと滑りやすい。
慎重に歩く。



小ピークに到着。
丁度、前方から単独行の男性が現れ挨拶して少し話しをした。
男性は今朝、新神戸駅から歩きはじめたという。
その距離を私が歩くのは少々無理だと思った。
六甲山系を歩き慣れされている様子。



ベニドウダンツツジ。
奈良近辺ではあまり見かけない。
ドウダンツツジは花が小く、葉っぱの下に隠れるように咲くので、意識して歩いていないと見つけにくい。



5月21日(土)22:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)30

この先分岐。


道標によると右折すると「船坂」と表示されている。
また(財)山口町徳風会が設置した道標には「清水谷道」と記されている。
このことからこの場所が船坂峠であることを確認した。



船坂峠到着の時間は14時少し前で、この様子では計画していた六甲最高峰を訪れるには、無理と思われた。
尚、この日のコース設定では、この先の東六甲分岐点から石宝殿に立ち寄り、六甲最高峰に登ってから宝殿橋バス停へ向かい帰路に着く予定だった。
エスケープルートとしては、船坂峠から舟坂バス停に下山するルート。
更に六甲最高峰は断念し、東六甲分岐点から直接宝殿橋バス停に向かうことも考えており、この日は結局このコースを辿ることになった。



やがて通行止の看板が現れる。
六甲全山分割縦走のスタッフの人たちから聞いていた。
迂回路が設置されているとのことだった。

画像の右上に続く踏み跡を辿り、画像左の看板が設置されているところまでの少しの区間だったが、多人数で歩くと、どうしても、このような箇所は渋滞するようだ。



崩落場所に近づいてみたが、危険なので引き返して迂回路を歩いた。


5月21日(土)22:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)29

あまり手入れがされていない植林帯。間伐が必要。


六甲全山縦走路の道標を見て歩く。


展望はないが、気持ちの良い登山道。


クマザサが現れる。
ここまでほとんど見なかった。



時折見られるヤマツツジ。
木蔭で日当たりが良くないので、あまり花をつけていない。



5月20日(金)20:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(240/354ページ)
最初 236 237 238 239 >240< 241 242 243 244 245 最後