六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)8 |
|
 |
| 気になる店だったので、振り返ってもう一度眺めた。 当然ながらこちらが正面。 「六甲縦走 休息 スペース Toilet ご自由にお使い下さい」
| |
 |
| 電信柱の道標を見て、矢印の逆方向へ進む。
| |
 |
| 神戸市バス、西丸山町3バス停前を通過。
| |
 |
| 丸山小羊幼稚園の看板。右に幼稚園を見た。 地図で確認すると、左側に幼稚園を見て歩くようになっていたので、ひとつ手前の分岐まで引き返す。
| |
 |
| Y氏が何気なく北方向の山並みを見ていて、大仏らしき石造物を発見した。 画像はズーム撮影。
帰宅してから調べると、“鵯越大仏”と呼ばれる大仏で、神戸市立鵯越墓園内にある。 鵯越大仏 - Wikipedia
| |
|
Oct.4(Tue)20:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)7 |
|
 |
| 苅藻川(かるもがわ)に架かる鵯大橋(ひよどりおおはし)を渡る。 右奥の高架道路は「山麓バイパス」と呼ばれる有料道路。
| |
 |
| 鵯大橋の橋上から苅藻川。 細々とした流れ。
| |
 |
| 橋を渡るとすぐ三叉路となる。 電信柱の道標を見て左折する。
| |
 |
| 神戸市バス、大日丘バス停前に差し掛かりこれを通過。
| |
 |
| 店の前に座ってタバコを吸っている人はお店の人だろう。 「行動食 ゼリー系」の看板がある。200円~。 その下には「六甲縦走を応援してます」のコメント。
| |
|
Oct.4(Tue)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)6 |
|
 |
| この道が正しい道なのか不安になるが、振り向くと電信柱に道標があって、少なくとも今居る場所は縦走路に違いないことがわかる。
| |
 |
| 前方に二つ目のトンネルが現れる。 神戸電鉄・有馬線のトンネルでこれを潜る。
| |
 |
| 「六甲全山縦走路」の道標があったが、色あせて読めない。
| |
 |
| 歩いて来た方向を振り返って撮影。 ここにも電信柱に道標。
| |
 |
| 分岐となる。振り向くと電信柱に道標。矢印の方向からここへ来た。 ここは進行方向、左上の階段を見送り、右折ということになる。 この道標をチェックしておかないと道なりに直進してしまう。 直進=画像の右方向。
| |
|
Oct.4(Tue)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)5 |
|
 |
| トンネルを出たところに祀ってあった石仏。 「登山される皆様の無事を守って下さいます 手を合せてお通り下さい」との貼紙があった。
| |
 |
| こちらは木製。
| |
 |
| 振り向くとバックミラーの柱に六甲全山縦走路の道標。 鵯越駅方面へは右折してトンネルを潜る案内表示となっている。
| |
 |
| 住所表示は「長田区源平町3」。
神戸市のHPによると、源平町(げんぺいちょう)は、 神戸電鉄の「鵯越」と「丸山」駅問の軌道と西神戸有料道路にはさまれた地域で、昭和16年3月に、長田村の口一里山・松尾・鳴手・長梭が源平町となりました。源平町の町名は、源平の古戦場に近いところから名付けられたといわれています。町は、西の境界は神戸電鉄が南北に通っており、東は兵庫区で西神戸有料道路が通っています。民家の大半は北部地域に集中しており、長田から源平町に行くには、すべて神戸電鉄のトンネルを通っていかなければ行けません。
神戸市・長田区【 雑学のススメ】
| |
 |
| 南西方向正面に独立峰の高取山が望めた。
| |
|
Oct.4(Tue)19:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)4 |
|
 |
| やがて右下に神戸電鉄・有馬線と鵯越駅の駅舎が見える。 ルートは有馬線の陸橋を跨がずに、ここで左折。
| |
 |
| 鵯越駅方向を示す道標。
| |
 |
| この先、六甲全山縦走路・高取山方向は、左折してトンネルを2つ潜るという表示があったが、この後、実際にトンネルを潜った。
| |
 |
| 左折して、まずは一つ目のトンネルを潜る。右へ。
| |
 |
| このトンネルの上は県道夢野白川線。 少し手前で鵯越駅前バス停が見えた。
| |
|
Oct.3(Mon)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)3 |
|
 |
| 付近の住宅地図があったが、行政区単位の表示となっており、私達がこれから歩く長田区はまったく表示されていない。兵庫区を表示。
| |
 |
| 駅から道なりに南東方向に歩きすぐに右折。(南) 狭い道を歩く。クルマ一台がスレスレ通れる道。
| |
 |
| この道で正しいのかどうか不安に思ったが、後を振り向くと、「六甲全縦」の道標があった。 この表示は正規のルートである高取山方向から鵯越駅、菊水山方向へ歩く人を対象に設置されている。 この後、私達が道標を確認するには、振り向かなければならなかった。正面を見ていても道標にはまったく気付かない。
| |
 |
| すぐに右折(西)して狭い道を歩く。
| |
 |
| クルマ一台がスレスレに通れる道。 一方通行ではなかった。 正面の高架は道路。
| |
|
Oct.3(Mon)20:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)2 |
|
 |
| 鵯越駅に到着。この駅で下車する乗客は少なかった。 ちなみに普通電車しか停車しない。
| |
 |
| 鵯越駅で乗り降りするのは、2009年7月5日以来で、実に7年ぶり。 この時は、菊水山、天王吊橋を経て鍋蓋山に登り再度公園へ。大竜寺に参拝し、二本松バス停からバスで阪神・三宮駅へ向かった。
| |
 |
| 神戸電鉄の踏切を横断する。
| |
 |
| 丁度電車が通過したのでパチリ。
| |
 |
| 駅周辺のハイキング案内図。 六甲全山縦走路を南に向かって歩く。この地図は上が南。 鵯越駅は兵庫区の西の端に位置する。 駅から南は長田区。
| |
|
Oct.2(Sun)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走③(鵯越駅_横尾小学校前)1 |
|
 |
| 2016年9月27日(火)は、第三回目となる六甲全山縦走(分割)として、神戸電鉄有馬線・鵯越(ひよどりごえ)駅から山陽電鉄・塩屋駅まで歩く予定であったが、暑さと市街地や山中での度重なる道迷いで、予定時間を大幅にオーバーした。
この為、14時少し前、最寄の啓明学院前バス停で、この日の歩きは断念することにし、この続きは改めて歩くことにした。
須磨からスタートする正規のコースではなく、“逆打ち”と呼ばれる宝塚から逆に歩いたので、特に市街地では、道標が見つけにくかった。 後を振り向かないと道標を確認できない状態。 道標は須磨から歩くコースを対象に設置されている。
今回歩こうとした区間の一部、鵯越駅から東山までの区間を私は初めて歩く。 同行のY氏も約30年振りに歩くとのことで、当時とは様子が違っていた。
高取神社奥之宮から縦走路を失い、大灯籠から続く尾根道を下ろうとしたが、非常に危険なところであり、引き返した。そのまま下れば、高神瀧に出るようだ。
今回、初めて高取山に登ったが、低山328mながら侮れない山だった。 現地の地図によると、5つの登山道がある。
表参道として、1.豊春道、2.一の宮道。 それ以外に、3.お滝道、4.丸山道、そして5.妙法寺道。 我々は縦走路の逆、登り丸山道、下り妙法寺道を歩いた。
高取山は双耳峰となっており、高取山と呼ばれるピーク328mと高取神社は長田区にあり、もう一方の三角点が設置されているピーク312.8mと荒熊神社は須磨区に位置しており所在地は須磨区妙法寺字兀山(アザハゲヤマ)。
コース・タイム 9:16神戸電鉄有馬線・鵯越(ひよどりごえ)駅9:20_9:21鵯越踏切を横断_9:26県道夢野白川線の高架下を潜る_9:30有馬線の高架下を潜る_9:33鵯大橋を渡る_9:36大日丘バス停前_9:39西丸山町3バス停前_9:43神戸丸山教会・丸山小羊幼稚園前_9:45丸山町3丁目バス停前_9:47妙覚寺前_9:53花山町南交差点_9:54大日川に架かる鷹取橋を渡る_9:58高取山丸山登山口(石道標)_10:08堰堤_10:22分岐_10:23展望地_10:24分岐に戻る_10:32安井茶屋投輪場前・神戸山友登山会広場・休憩10:41_10:41安井茶屋前10:43_10:45展望地10:48_10:52月見茶屋前_10:53神戸ツキワ登山会前_10:54高取神社・石段前_10:57高取神社・境内11:01_11:03高取神社奥之宮_11:06大灯籠11:08_11:11高取神社・石段前_11:13大灯籠_11:16ガレ場・道迷い11:25_11:28高取神社奥之宮_11:40荒熊神社_11:42高取山三等三角点312.8m_11:47眺望地_11:49下山道(露岩の尾根筋歩き)12:11_12:12妙法寺駅分岐_12:17野路山公園・昼食12:55_13:04史蹟 妙法寺山門址(石柱)_13:09妙法寺川に架かる橋を渡る_13:10妙法寺前_13:11妙法寺児童館前_13:13地下鉄西神・山手線の下を潜る_13:15阪神高速31号神戸山手線下のトンネル及び陸橋を横断13:18_13:20市営横尾住宅前(10階建て)_13:22横尾2丁目バス停前_13:36横尾小学校前バス停前_13:36道迷い_13:37横尾1団地(案内)_13:39横尾2団地(案内)_13:44啓明学院前バス停前13:53_<市バス>_14:00地下鉄西神・山手線・妙法寺駅14:07
この日歩いたGPSログを赤線で表示している。 神戸電鉄有馬線・鵯越駅から神戸市営バス・啓明学院前バス停まで。 本来歩くべきルートを青線で表示。横尾小学校前から東山253mまで。東山から先は省略。
| |
 |
| 朝の蛙股池。 池の水を抜いている。
| |
 |
| 池の堤に立つあやめ池神社秋祭りの幟。
| |
 |
| 神戸高速鉄道・新開地駅にて。志染(しじみ)行の普通電車に乗車。 この日同行するY氏とは新開地駅のホームで出会った。
| |
 |
| 神戸電鉄の車窓からこの日登る「高取山」を撮影。
| |
|
Oct.2(Sun)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道26 |
|
 |
| 先頭を歩く人が長谷寺駅を目指して適当に右折したようだが、それにしても細い道。
| |
 |
| 階段を登る。 R165から長谷寺駅へは登り坂。
| |
 |
| 妙光寺前を通過。
| |
 |
| 右側に近鉄大阪線の線路が現れる。
| |
 |
| 線路沿いに歩いて長谷寺駅に到着。八木駅から橿原線に乗り換え帰宅した。 都合により反省会には参加せず。おしまい。
| |
|
Oct.1(Sat)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道25 |
|
 |
| 歩いて来た初瀬山方向を振り返って撮影。
| |
 |
| やがて初瀬小学校の北側に到着。 学校の左(東)へ回り込み右折(南)。
| |
 |
| R165に出合うが、横断歩道橋は渡らずにR165に沿って左折。(東)
| |
 |
| 右に桜井市初瀬観光センター、正面に与喜山(よきさん)を見ながらR165沿いに歩く。
| |
 |
| ほどなく初瀬西交差点に到着。
| |
|
Oct.1(Sat)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道24 |
|
 |
| 祠を振り返って撮影。画像の左。影になっている。
| |
 |
| 分岐。旧道は直進。右折は新しい車道。 ここは当然旧道を歩く。 その前に後続の方たちを待つのを兼ねて小休止。
| |
 |
| 桜井市の掲示板。 9月18日に「万葉まつり」が開催されることを伝えるポスター。
| |
 |
| 棚田の風景を見ながら歩く。 長閑な景色。 前の田圃は既に稲刈りが終わっていた。
| |
 |
| シュウカイドウ。(秋海棠) 自宅で育ててみたい気もするが、暑さに弱そうだ。
| |
|
Oct.1(Sat)20:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
初瀬山の道23 |
|
 |
| この先分岐。ルートは左折。 この日は白河集落の寄り合いで、雑草を刈り取るなど周辺の生活道を清掃されていた様子。 「こんにちは」と挨拶したが、このあたりに観光客はほとんど訪れないのだろう、返事はなく、警戒されている様子。 この人たちは何処から来たのかと、怪訝そうにジロジロと見られた―笑。
| |
 |
| 分岐を振り返って撮影。 高山神社を示す方向から来た。
| |
 |
| 白河川に沿って歩く。 左は嶽山、右奥は大和葛城山。
| |
 |
| 再び分岐となる。下山は左へ。
| |
 |
| 祠が見えたので立ち寄る。 扉は無い。祠の中には石仏が二体と礎石のような石造物が祀ってあった。
| |
|
Oct.1(Sat)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|