山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2013年5月28日を表示

緑輝く曽爾高原へ(ウォームス)5

お亀池は、池と云うより湿原で、沼地になっているようだ。最初にここを訪れたのは、いつの頃か忘れたが、その当時でさえ、池には見えなかった。25年くらい前か。池が土砂などで、埋まっていると云う印象だった。手入れされずに放置されているので、浚渫して池を元の姿に蘇ればいいのにと、当時は思った。しかし、今はなるべく人間が手を加えないで、自然のままにある方が良いと思う。浚渫などとんでもないと思う。画像左上がお亀池。


亀山峠まで、あと少し。


亀山峠から、登ってきた奈良県側を見下ろす。更に、ここから北に伸びる稜線を歩いて、二本ボソへと向かう。


途中、三重県側が見渡せる場所があって、風の通り道となっていた。何人かの人は、二本ボソには向かわず、ここで休憩されていた。画像は眼下に池の平高原(池の平湿原)と、中央の山は大洞山。双耳峰で、左のピークが雄岳、右が雌岳。展望は雌岳の方が良い。左に見える富士山に似た山は伊賀富士こと尼ヶ岳。今日はここから下山後、この下に見える池の平高原を歩く。


登山道は、ススキが広がる高原から、雑木の中に入る手前に、展望広場と呼ばれる場所があり、標高900mと表示されていた。尚、これから登る二本ボソの山頂は996m。岩場をよじ登るといよいよ二本ボソの山頂だが、その手前に料金徴収所がある。この山は入山料が必要で大人500円。無人の場合は、料金箱にお金を入れて下さいと注意書きがあった。山頂は360度パノラマで、この日は生憎遠望は叶わなかったが、前述の山々の他に、高見山、学能堂山(岳の洞山)、三峰山、局ヶ岳、古光山、後古光山、国見山(三国山)、紅ヶ岳などが見渡せた。画像は二本ボソ山頂から南方向の眺め。


5月28日(火)20:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

緑輝く曽爾高原へ(ウォームス)4

臨時駐車場に無事降り立ち、笑顔が弾む皆さん。藪コギしたので、山ダニのチェックも忘れずに!


時間は12時半を過ぎており、曽爾高原の入口を少し入った左側の木陰で昼食タイムとなった。風が通っていて涼しく快適に食事が出来た。昼食後第二駐車場にあるトイレに向かう時、前方に先ほど藪コギして降り立った臨時駐車場が車道の向こうに見えた。


画像は昼食後、出発する直前に撮影。曽爾高原の雄大な景色を眺めている参加者のみなさん。


こちらが、その雄大な景色。前方のピークが二本ボソ。画像中央やや左から右上に伸びる登山道を登って、亀山峠に到着し、更に左に続く稜線を歩いて、二本ボソへと向かう。グリーンベルトのこの時季は、秋の銀色に輝くススキとはまた違った趣が楽しめる。尚、ススキの頃に楽しむには、夕暮れ時が一番綺麗とされ、私もそう思うが、電車・バス等公共交通機関を利用しての日帰りは、時間的に制約があって無理。なので、クルマか宿泊が前提だ。尚、朝日は逆光となる。


新緑の曽爾高原を眺めながら、まずは亀山峠に向かって歩く。時々、振り返って周りの景色を楽しみながら。画像は振り返って撮影。


5月28日(火)20:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

緑輝く曽爾高原へ(ウォームス)3

山道は一旦沢まで下ってから、右方向(南)に登り返すが、踏み跡は薄くなっており、やがて、急登となって消えてしまう。沢から登り返した部分は、踏み跡ではなく、斜面が崩壊した個所だった。つまり崩壊した土砂の上を辿り、崩壊した上部まで登り詰めたが、当然、その先、ルートを消失したということになる。まぁ、よくあるパターンと言えばそれまで。ここまで来たら、潔く引き返すべきだったが、せっかく登ったのだから、引き返すのは惜しいという意見もあり、私が斥候を願い出て、比較的穏やかな斜面をよじ登って、付近を見渡すことにした。画像は崩壊した最上部。こうして見るとかなり傾斜が急だ。


支尾根を左から巻くと、前方にはっきりとした踏み跡があった。右方向へと続く踏み跡がどこへ繋がっているのか、わからないが、方向としては、本来歩くべき道に沿っている(平行)ので、歩いてみることに。ここで、大きく声を出して、皆にこちらに来るよう呼びかけたが、返事がなかった。なので、私は皆が待機している場所へ戻った。私と一緒に来られた男性は、更にその先を進まれた。その後、皆と一緒に踏み跡を辿ったが、これは山仕事の道で、小ピークに登り詰めると、今度は支尾根に沿って笹が低く茂った尾根筋を歩いた。やがて、急登となり、左下に堰堤とその向こう側に車道が見えた。(画像) このような急斜面を下るのは危険だし、降りられたとしても道路へ出るには擁壁を登らなければならないので、ここはとても降りられない。


恨めしそうに車道を左下に眺めながら山道を歩くと、車道に沿った地面が見えた。後でわかったが、ここは臨時駐車場だった。ここでまた、T氏と私を含む何人かが、斥候となった。皆が待機していた場所は、臨時駐車場まで、比較的なだらかな斜面だったので、強引に降りられそうだった。私たち斥候組は更にその先の山道を歩いたが、また急登となり、私はその先の小ピークで少し休憩して様子見をした。すると、先を歩くT氏から呼びかけがあり、皆が待機している場所へ戻って、臨時駐車場へ皆を誘導して欲しいということだったので、これを受け、笹藪の斜面を強引に下り、臨時駐車場へ降り立った。画像は臨時駐車場へ降り立った降り口。


画像は降り立つ瞬間。画像をよく見ると、踏み跡があり、やはり同じように、道に迷って、ここへ降りられた登山者が年間、数人はおられるのだろう。参加された方の中には、面白かったと話されていた女性もおられ、同感だが内心半分はヒヤヒヤだった。


尚、T氏はこの日で、3週続きの藪コギだそうで、これは「ヒョー・ショー・ジョウ!」ならぬ勲章モノかもしれない。画像は手を挙げて「私は無事だ」と、合図されているのか、あるいは、転びそうになられたのかは不明。


5月28日(火)08:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)