山背古道とことんウォーク55 |
|
|
「にじのはし」と呼ばれる陸橋を渡ると、光のイルミネーション「TWINKLE JOYO 2014」の施設が見られる。
| |
|
日が暮れると、鮮やかなイルミネーションが見られる。
| |
|
これもその一部。
| |
|
紅葉が丁度見頃。
| |
|
鴻ノ巣山運動公園の最上部へと登る。この登りが結構キツイ。左は展望台の櫓、真ん中は東屋、そして右はトイレ。
| |
|
Dec.29(Mon)21:01 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山背古道とことんウォーク54 |
|
|
府道256号線に降り立つ。画像は振り返って撮影。
| |
|
右(南)に城陽オレンジGを、左に城陽イーストヒルズの住宅地を見て歩く。
| |
|
やがて、左側(北)に公共の宿「プライムイン城陽」の入口が現れ、これを見送る。
| |
|
歩行者は道路を横断せず、右側(南)から鴻ノ巣山運動公園に入る。
| |
|
府道256号線に架かる陸橋を渡る。城陽市内に入ると、古道とは趣が異なり、運動公園を歩くことが多くなる。古道を期待するとかなり期待ハズレ。
| |
|
Dec.29(Mon)20:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山背古道とことんウォーク53 |
|
|
「友愛の丘」に到着。この施設も中を通過するだけ。
| |
|
森で遊ぶ親子。
| |
|
山背古道の道標。
| |
|
「友愛の丘」を後にし、フェンスに沿って下る。
| |
|
チェックポイント3の表示板。
| |
|
Dec.29(Mon)20:58 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山背古道とことんウォーク52 |
|
|
木津川運動公園は山背古道とは関係がないようだが、トイレを利用出来るから、この日のコースに含まれているのかもしれない。真新しい園内を通過する。
| |
|
駐車場の方向へ歩く。このあたりはまだ建設中。
| |
|
駐車場を左に見て木津川運動公園を後にする。
| |
|
この先、右折し舗装された狭い道を北へ歩く。
| |
|
青少年野外活動総合センター「友愛の丘」を目指して歩く。
| |
|
Dec.29(Mon)20:57 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山背古道とことんウォーク51 |
|
|
やがて、右手に木津川運動公園の入口を見て右折し公園内へ入る。
| |
|
木津川運動公園案内図。南エントランスから入って来た。
| |
|
木蔭のベンチがあったので少し休憩する。画像の男性は昨年も山背古道を歩いたそうで、ゴールに帰着する頃には、日が暮れていたという。この日、日中は暑いくらいで、ユニクロのヒートテックのズボン下を履いてきたが、脱ぎたいくらい。この男性も同じことを話されていた。
| |
|
ここはチェックポイント4で、城陽駅まであと4.6km。先程の男性の話によると、このコースは最後に鴻ノ巣山への登りがあるという。私も何年か前、逆コースを歩いたことがあるので、そのことは承知していた。
| |
|
落葉樹の黄葉。青空に映えていた。
| |
|
Dec.29(Mon)20:54 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山背古道とことんウォーク50 |
|
|
大きな柿の木は城陽市認定の名木・古木の一つで「観音堂巽畑のシブガキ」と呼ばれている。説明板にある「鶴の子」という品種は奈良にもあったと思う。柿渋を採るのに利用されるとのこと。
| |
|
「道標」。ネット情報によると、左の道標は「左 長池陸軍演習場道」右の道標には「右 田原 中村道」と彫られているらしい。
| |
|
この道標のあるところはチェックポイント5で、ゴールの城陽駅まであと6.0kmとなっていた。
| |
|
「高倉宮冑之社」と彫られた道標。ネット情報によると「この少し東に「旦椋(あさくら)神社」がありこの神社を別名「冑之社」と呼んでいて高倉宮(以仁王)の冑(かぶと)を祀ったといわれる。」
| |
|
暫く車道に沿って歩く。
| |
|
Dec.29(Mon)20:51 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
GALAXY Tab をget |
|
|
SamsungのGALAXY Tab GT-P1000をgetした。2010年製の新品で、docomoの「GALAXY Tab SC-01C」と同等品。但し、言語は中国語、英語、韓国語のみで日本語はない。自宅では、Wi-Fi環境が利用出来るので、空SIMカードを挿入して、自宅のみで使用している。この商品はSIMカードを挿入しないと起動しない設計になっている。今後、新たにSIMカードの契約をするかどうかは未定。因みにこの商品は貰ったのでタダ。
| |
|
Dec.29(Mon)19:02 | Trackback(0) | Comment(0) | PC関連 | Admin
|