山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2016年11月2日を表示

中山道(草津_近江八幡)

2016年10月31日(月)は、N氏主催による「中山道(六十九次) パート1」の第一回目として、JR草津駅から、近江鉄道八日市線武佐駅まで、約20kmを二人で歩いた。
近江八幡市の武佐宿(むさしゅく)は、中山道66番の宿場。
※中山道六十九次は、武蔵国・日本橋から山城国・三条大橋まで、板橋宿を1番、大津宿を69番とする通し番号を付してある。

京都から草津まで中山道と東海道は同じ道で、草津で東海道と分かれる。
「中山道パート1」は、中山道52番の宿場、岐阜県各務原市の鵜沼宿(うぬまじゅく)まで、以後6回に分け、合計7回で歩こうとしている。
但し、京都三条大橋から大津宿(中山道69番)と、大津宿から草津宿(中山道68番)はこれに含まない。
尚、京都三条大橋から大津宿は東海道で既に歩いている。

今回歩いたコースの中で、メインとなった宿場は守山市の守山宿(中山道67番)。

6時47分頃、近鉄奈良線で車両故障が発生した為、ダイヤが大きく乱れた。
しかし、幾分早目の電車に乗ろうとしていたので、JR草津駅をスタートしたのは予定通り9時過ぎで、武佐駅到着が17時前だった。
街道沿いに点在する社寺仏閣や観光施設、古墳などに立ち寄ったので、時間が掛かった。
次回は11月4日(金)を予定している。(近江八幡から彦根)。

コース
JR草津駅_「草津宿 左 中仙道美のぢ(美濃路)」(道標)_渋川通り_光明寺前_ふるさと渋川・風景の記憶絵(絵図)_佛乗寺前_伊砂砂神社(いささじんじゃ)_県道2号高架下を潜る_灯心草舎前_東海道本線・草津線の高架下を潜る_葉山川に架かる葉山川橋を渡る_栗東市(表示板)_八幡宮_綣(へそ) 花園荘(石柱)_中の井川に架かる百々川橋を渡る_大宝村大字綣元標について(説明板)_大宝神社_佛眼寺地蔵堂_大宝公園前_守山市(表示板)_古髙俊太郎先生誕生地 これより西一粁(石柱)_十王寺・焔魔堂前_焔魔堂町自治会館前_従是南淀領(石柱)_徳栄寺前_住蓮房(じゅれんぼう)母公墓(石柱)_今宿(いまじゅく)一里塚_守山宿_本像寺前_樹下神社_土橋_門前茶屋かたたや前_泉町ふるさと会館前_東門院_右 中山道 并(ならびに) 美濃路 左 錦織寺 四十五町 こ乃者満(このはま)ミち 江州大津西念寺 京大坂江戸大津 講中建之 延享元甲子年霜月願主何某(道標)_中山道街道文化交流館前_本陣跡(石碑)_井戸跡_守山天満宮前_守山市歴史文化まちづくり館“うの家”_すぐいしべ道 高野郷新善光寺道 是ヨリ二十五丁(道標)_旅館石秀前_帆柱観世音 慈眼寺(石柱)_中山道高札場跡、稲妻型道路(案内板)_馬路石邊神社参道前_野洲川に架かる野洲川橋を渡る_野洲川土手・昼食_十輪院前_東海道本線高架下を潜る_宇野勝酒造前_四ツ家八幡神社_行畑(ゆきはた)商店街_蓮照寺前_唯心寺前_背くらべ地蔵・阿弥陀如来立像_朝鮮人街道分岐_中山道 野洲 守山宿←→武佐宿(燈篭)_東海道新幹線の高架下を潜る_暁酒造前_養専寺参道前_小篠原公園前_稲荷神社前_中央池地蔵尊_桜生史跡公園(道標)_甲山古墳(大岩山古墳群)_桜生(さくらばさま)史跡公園・休憩_愛宕お札_子安地蔵堂前_家棟川に架かる橋を渡る_小堤バス停前_西池バス停前_大笹原神社(石柱)_街道町集会所前_村田製作所野洲事業所前_不帰池_平宗盛胴塚(案内板)_蛙不鳴池(かわずなかずのいけ)および首洗い池(説明板)_平家終焉の地(説明板)_愛宕お札_源義経元服の地・元服池(案内板)_竜王 かがみの里 道の駅・休憩_鏡神社前_鏡の宿 本陣跡_駐在所跡_源義経宿泊の館跡_鏡郵便取扱所跡_愛宕大神お札_旅籠枡屋(駒札)_真照寺前_旅籠吉田屋跡_愛宕山常夜灯_愛宕お札_旅籠富田屋跡_旅籠亀屋跡_善光寺川に架かる橋を渡る_中仙道(石柱)_西横関バス停前_若宮神社前_横関川渡し跡(案内板)_中山道<迂回路>(案内板)_日野川に架かる横関橋を渡る_近江八幡市(表示板)_近江牛毛利志満前_八幡社前_高札所跡(石碑)_白鳥川に架かる千僧供(せんぞく)橋を渡る_焼肉味楽亭前_住蓮坊(じゅれんぼう)首洗池_六枚橋交差点_イトーキ滋賀工場前_住友家総支配人伊庭貞剛(いばていごう)翁生誕の地_伊庭屋敷跡_いばecoひろば_若宮神社_近江鉄道八日市線武佐駅

この日歩いた全行程の内、JR草津駅から大岩山古墳群までの区間を表している。



残りの区間、大岩山古墳群から近江鉄道武佐駅を表している。


11月2日(水)20:58 | トラックバック(0) | コメント(2) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)