灘の酒蔵巡り10 |
|
 |
| 酒樽に入れられた奈良漬。
酒樽には現在使われている沢の鶴のロゴマークが表示されている。 ※印から鶴の羽を模ったものに変更された。
| |
 |
| 奈良漬の試食も可。美味しい。 5種類の中から選べる。
| |
 |
| 大吟醸などの高級酒。
| |
 |
| 店内の様子。
| |
 |
| 「沢の鶴資料館」を後にし、都賀川に架かる昌平橋を渡る。 このすぐ先が海。(神戸港) 赤い橋は港湾幹線道路。
| |
|
Jul.16(Sat)20:32 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り9 |
|
 |
| ミュージアムショップの手前に祀ってあった神社。
| |
 |
| ミュージアムショップへ入る。 まずは試飲。2種類用意されていた。 左、本醸造生原酒。流石に辛口。 右は一九九九年古酒仕込みの梅酒。 実は梅酒は自宅でよく飲んでいる。 下記の2種類。
「国産梅で仕込んだ梅酒 2000ml」 「サントリー梅酒にしませんか 2000ml」
これらと比較すると、甘味が少なく、梅の味が濃く感じた。
| |
 |
| 試飲の本醸造生原酒は、資料館限定販売で、720ml、税込 1,000円。 お買い得だと思ったが、まだ、この先、歩きが長いので買わなかった。
| |
 |
| このマークは沢の鶴が昔から使っている商標。 今は新たに別のロゴマークが使われている。
| |
 |
| 昆布の試食もあった。 日本酒と昆布の関係はよくわからない。 日本酒に合うおつまみということだろうか。
| |
|
Jul.16(Sat)20:31 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|