生駒山麓公園_室池園地_四條畷33 |
|
 |
| 緩やかな坂道を道なりに下る。
| |
 |
| 分岐。右手前から蟹ヶ坂ハイキングコースと出合う。 画像は分岐に立つ道標。
| |
 |
| 分岐を振り返って撮影。 この分岐地点のみならず、この先も蟹ヶ坂ハイキングコースの方が傾斜が急。
| |
 |
| 分岐に立つ案内板。 この後、龍尾寺に立ち寄り、御机神社分岐を経て四條畷神社に参拝。その後、JR片町線の踏切を横断し、楠木正行の墓にお参りした。 地図は上が南となっている。この地図だけ眺めるのであれば、問題ないが、手持ちの地図と見比べた場合、非常にわかり辛い。
| |
 |
| すっかりお馴染みとなった四條畷市と四條畷中学校の連名の駒札。
ここかしこ 水車のなごり 権現川
讃良(さら)の粉箔(こはく)といわれるほど、当地域では、水車を動力として薬種、香料、マンガン等を生産し、米麦(べいばく)を精白していた。
讃良郡 - Wikipedia によると、讃良(さら)とは、かつて大阪府(河内国)にあった郡の名前。讃良郡(ささらぐん)。1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね次の区域にあたる。四條畷市の全域、大東市の大部分、寝屋川市の一部。
| |
|
Jul.6(Wed)19:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山麓公園_室池園地_四條畷32 |
|
 |
| この先分岐。コースは右へ。 左は飯盛山・楠公寺方面。
| |
 |
| 堰堤の工事中。 新しい堰堤を造るようだ。 鉄板の下には川が流れている。
| |
 |
| 分岐に立つ道標。JR四條畷駅・JR忍ヶ丘駅方向へ進む。
| |
 |
| ピークを過ぎたアジサイ。
| |
 |
| 工事は9月末迄の予定となっている。
| |
|
Jul.6(Wed)19:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山麓公園_室池園地_四條畷31 |
|
 |
| 滝の脇に祀られていた不動明王。
| |
 |
| 来た道を戻る。
| |
 |
| 権現川ハイキングコースに戻り、四條畷神社方向へ歩く。距離2.3km。 JR四條畷駅へは3.4km。
| |
 |
| 不動明王と見られる石仏。
| |
 |
| 権現川沿いに下る。
| |
|
Jul.6(Wed)19:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山麓公園_室池園地_四條畷30 |
|
 |
| 権現の滝への参道。
| |
 |
| 何年か前、偶然にもこの供修法に立ち会ったことがある。 写真で紹介されているのは大祭と思われる。
| |
 |
| ベンチで休憩したが、濡れているので座り心地はよくない。
| |
 |
| 石仏。 金剛杵を右手に執っておられるので、帝釈天かもしれない。
| |
 |
| 権現の滝。雨後で水量が多い。
四條畷市の「なわて散策」 によると、四條畷には権現の滝にまつわる「権現滝」という民話がある。奈良時代の有名なお坊さん行基が、干ばつで苦しむ村民を助けるために滝壺に入って雨乞いをしたところ、龍王が老翁となって現れ、雨を降らしたという。雨が止んだ後、頭と胴と尾の三つに裂かれた龍を発見し、頭を龍光寺、胴を龍間寺(いずれも大東市)、尾を龍尾寺(四條畷市)に祭ったという。
| |
|
Jul.6(Wed)19:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|