山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2023年12月31日を表示

金剛山(文殊東尾根_馬の背)5

ほどなく文殊中尾根と合流。


左から文殊中尾根が合流。


合流地点に置かれた簡易ベンチに黄色のテープが巻かれている。


ここまで歩いて来た文殊東尾根は“ハードコース(難)”。
文殊中尾根は“一般”。
どちらもたいして変わらないように思えるが、丸太の階段を設置している中尾根の方が歩きやすい。



文殊尾根を登る。
左側は自然林で、この時期、葉っぱが落ちているので、大阪平野方面の展望が良い。

つづく。



12月31日(日)07:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)4

このようにロープが巻かれている切り株をいくつか見たが目的は不明。
何かの作業が終わった残骸?



モミジの黄葉。
光と風を受けてキラキラしていた。



こちらは風当たりが強いのか、すっかり落ちていた。


これが見えてくると、文殊中尾根との合流地点はすぐ。


これとは、簡易の賽銭箱。
お寺の関係者ではなく、個人が設置したものだろう。
一括して山頂の転法輪寺(てんぽうりんじ)へ奉納するらしい。

つづく。



12月31日(日)07:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)3

ここも根っこが露になっていて足を置く場所を選びながら登る。
木の根を痛めており、本来、ここは登山道ではないような気さえする。



日が差し込むので下草や低木が生えている。


このあたりから急登は一段落。


北東方向の稜線が見えて来た。


尾根筋に打ち込まれた赤い杭。

つづく。



12月31日(日)07:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)2

すぐに分岐。
右折すると寺谷。(画像)



直進が文殊東尾根。
画像の左下にピンクとブルーのテープが木の幹に巻かれている。(赤丸印)



ピンクのテープには「ハードコース分岐」と記されている。
文殊東尾根は別名ハードコースとも呼ばれているようだ。



木の根っこが露になった歩き難い登山道。
両手を使って攀じ登るしかない。



グングンと高度を稼ぐ。
振り返って撮影。

つづく。



12月31日(日)07:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)1

2023年11月21日(火)は、週一恒例、金剛山にNa氏と登った。

百ヶ辻駐車場を利用。
登りは文殊東尾根、下山は馬の背を歩いた。

画像は当日歩いたGPSログを表示。
周回ルートの右側が文殊東尾根、左側が馬の背。(西道)



百ヶ辻駐車場から府道を歩いて、未舗装の伏見峠登山道に入る。
伏見峠登山道は舗装している部分もある。(坂が急なところ)



今週のツチアケビ。
実も終わりかけで黒ずんできている。



寺谷取り付きに到着。
今日、登りに歩く文殊東尾根は、取り付きがここ寺谷でこの先すぐに分岐する。



所々、壊れているところがある丸太の階段に注意して登る。

つづく。



12月31日(日)07:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

大阪市渡船場八ヶ所巡り34/34

この先、R43に交差する交差点を右折。(東)
天王寺駅方面へ。



今宮駅の場所がわかりにくいので、スマホを出して目的地を今宮駅に設定。
すると、目と鼻の先に今宮駅があった。
今宮駅は昔(JR難波駅ではなく湊町駅と呼ばれていた時代)と較べると大変立派になっていて驚いた。



駅前にある商業施設、ホームセンターコーナン。


乗り場は2階と3階。


この日の反省会は、お馴染み、赤のれん 天王寺店と、餃子のしんちゃん。
酒遊 赤のれん 天王寺店
大阪市天王寺区悲田院町10−48 天王寺MIOプラザ館 4F
11時~

餃子のしんちゃん(あべの麦酒醸造処)
大阪市阿倍野区松崎町2丁目3−58 真田ビル 1F
16時~

おしまい。



12月31日(日)07:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)