山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2023年12月4日を表示

土曜会ハイキング予定修正版

2023年12月9日(土)に計画されていたハイキングは都合により中止するとのことです。


12月4日(月)19:01 | トラックバック(0) | コメント(2) | ウォーキング・散策 | 管理

鐸比古鐸比賣神社_瑠璃光禅寺_垣内掩体壕跡_善光寺10

車道を北へ歩く。
この先、左下へ降りる道があり、これを歩く。



左に大阪平野を眺めながら歩く。


やがて、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社の参道に出合う。
この後、石段を登って境内で昼食となる。



石神社とよく似た造りとなっており、長くて急な石段が見える。


鳥居を潜り、石段を登ってお参りした。

つづく。



12月4日(月)05:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

鐸比古鐸比賣神社_瑠璃光禅寺_垣内掩体壕跡_善光寺9

「ぶどうの小道」と記された道標。
ごく最近、つくられたようだ。
これを見て観光用の歩道であることを確信した。



大きな葡萄が、たわわに実っていた。


道路に出るところに道標が立ってあり、ここまで歩いて来た道が「ぶどう棚の小道」となっていた。


登って来た階段を振り返って撮影。
かなりの急斜面。



ここから大阪平野の眺望が得られる。
位置の確認をするのに、一番の目印になるのは、やはり、あべのハルカスだろう。

つづく。



12月4日(月)05:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

鐸比古鐸比賣神社_瑠璃光禅寺_垣内掩体壕跡_善光寺8

ぶどうに関してはまったくの素人だが、画像はマスカットと呼ばれる品種かもしれない。
ワイン、レーズン、生食用。



コンコードと呼ばれる品種かも。
生食のほか、果汁飲料、醸造用。



柏原のぶどう産業について

旧堅下村は、現在の柏原市山ノ井、平野、大県、太平寺、安堂、高井田にあたり、ここで栽培されたぶどうは、今でも「堅下ぶどう」と呼ばれています。
明治11(1878)年に、堅下村平野の中野喜平氏が甲州ぶどうの苗木の育成に成功しました。
当初、ぶどうは宅地内で、日陰樹を兼ねて栽培されていたようですが、綿の生産衰退に替わって田畑で栽培されるようになりました。
明治時代はぶどう栽培の模索期にあたり、病害虫の予防や施肥、剪定、適応品種の選定などが、個人の努力によって手探りで進められた時代でした。
明治末から昭和初期にかけて、ぶどうの栽培は定着し、新品種の栽培も試みられるなど、拡大を続けました。
昭和10(1935)年の、大阪府におけるぶどうの栽培面積は866haで全国最大でしたが、その30%近くを堅下村が占めていました。
大正6(1917)年には温室による加温栽培も始まり、それにより6月頃には出荷が可能になりました。
しかし太平洋戦争が始まると、キラキラと光る温室は空襲目標になるという理由で、昭和20(1945)年3月までに全て撤去されました。
太平洋戦争中、他の果実が生産統制を受ける中、ぶどうの栽培面積はあまり変化しませんでした。
その理由は、ワイン醸造中にできる酒石酸が電波兵器に必要であったため、生産が奨励されたためです。
戦後、ぶどうの生産は徐々に復興していきましたが、昭和25(1950)年のジェーン台風、昭和36(1961)年の第二室戸台風により大きな被害を受けたことや、高度経済成長による宅地開発の急増により、平地部のぶどう園は次々と宅地化され、栽培面積は減少していきました。
現在の柏原市のぶどう栽培面積は約150haで、昭和10(1935)年の510haに比べると、約70%減少しています。
しかし収穫量の減少幅はそれほど大きくなく、2,000t前後が続いています。
効率的な栽培により、単位面積当たりの収穫量が増加していることがうかがえます。
府内の市町村で、柏原市は羽曳野市に次いで2位の栽培面積・収穫量を誇っています。
また特徴として、栽培品種が豊富なこと、マスカット・ベリーAの収穫量は府内で最高であること、観光農園が盛んなこと、ワインや菓子類への加工が盛んなことがあげられます。



一面、ぶどう畑が広がっている。
栽培地なので、無断で入ってはいけないかも、と思ったが、足元に明らかに観光客用と見られる照明器具が設けられていたので入ってみた。



ぶどうの木のトンネルを潜る。

つづく。



12月4日(月)05:47 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

鐸比古鐸比賣神社_瑠璃光禅寺_垣内掩体壕跡_善光寺7

柏原ワインの直売所が案内板に載っていた。
地図によると、このまま西へ歩き、R170に出合って右折(北)、更に右折(東)すると直売所の看板が見える。



ここが直売所。
多くの人が店の中に入り、何人かはワインや物品を買ったみたい。
Tリーダーが赤ワインを買い、昼食時に頂いた。
かなり甘口だったと思う。



木樽が並べられていた。
何と5171リットル。



側板と呼ばれる部分。
それにしても大きい。
「ワイン樽のひみつ」

木樽は側板(staves)と蓋になる鏡板(head boards)板を締めているフープ(hoop)の主に3つの部分で構成



直売所を後にして、ぶどうが栽培されている山の裾野方面へ向かう。
右はぶどう畑。

つづく。



12月4日(月)05:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

鐸比古鐸比賣神社_瑠璃光禅寺_垣内掩体壕跡_善光寺6

石神社から北へ向かう道を歩く。
道路幅が極端に狭くなっており「この先、普通車の通り抜け不可」と貼紙がしてある。



軽自動車ならギリギリ通れそう。


辻を左折(西)すると、右手(北)に「柏原ワイン」の看板と作業場が見えた。


「カタシモワインフード 貯蔵庫」 登録有形文化財

「ぶどう」は柏原市の特産物の1つです。
明治時代以降、全国規模での生産量を誇り、大正の終り頃にはワインの醸造も盛んになりました。
この建物はぶどうの貯蔵庫として大正時代に建てられたもので、1階は鉄筋コンクリート造、2階は木造です。
1階の床と壁はコンクリートの内側に炭を詰めた構造となっており、気温や湿度の影響を少なくすることができます。
ぶどうの生産が大きく発展した時代に、出荷時期をずらすことでその価値を高めるという生産者の知恵が生まれた工夫です。
ワイン製造に成功し各地に出荷されるようになってからは、ワイン貯蔵庫として使用されています。
ぶどう生産という地場産業の近代化遺産として価値があり、この地域の景観を演出していることから、平成17年に国の登録有形文化財になりました。
   平成17年3月 柏原市教育委員会

尚、この貯蔵庫は道路に面しておらず、どの建物がそれなのか、分からなかった。
後で調べると、会社の敷地の中にあるようで、一般公開はされていない。
カタシモワインフード貯蔵庫



「かたしもワイン祭り 2023」のパンフレット。
2023年11月19日(日)に開催。(このイベントに私は不参加)

つづく。



12月4日(月)05:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)