山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2024年1月2日を表示

バッハ フーガの技法 BWV1080 マルタ・チェコ

クラシック音楽の最高傑作の一つに数えられている、バッハ フーガの技法 BWV1080 マルタ・チェコを視聴してみよう。
フーガの技法
Marta Czech

J. S. Bach - Kunst der Fuge , BWV 1080; Marta Czech
【Google翻訳】
マルタ・チェコは、1998年11月25日ヴォジスワフ・シロンスキ生まれのポーランドのクラシックピアニストです。
彼女はベオグラードで開催された第49回IJMCの優勝者です。
2022年5月21日にビェルスコ - ビアワ - ポーランドで録音。



1月2日(火)21:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

住吉大社_止止呂支比賣命神社_極楽寺_方違神社1

2023年11月23日(木・祝)は、ササユリの会に参加した。
題して「熊野古道3~住吉大社から堺東まで~」。

コース
南海本線住吉大社駅_住吉大社_池田屋本舗前_津守廃寺(墨江小学校)_止止呂支比賣命(とどろきひめみこと)神社_安楽寺_極楽寺_農神社前_大和川河川敷・昼食_遠里小野(おりおの)橋_南海高野線浅香山駅前_境王子跡_方違(ほうちがい)神社_南海高野線堺東駅

画像は当日歩いたGPSログを表示。



出発地点の住吉大社駅はホームが3階、改札2階、そして1階はショップ南海となっている。
(ショップ南海=駅構内のスペースを有効活用し、集合店舗として沿線各駅にチェーン展開)
住吉大社へ向かうので、駅から東方向へ。(左折)



阪堺線の線路を横断して住吉大社表参道を歩く。


「遣唐使“進発”の地」の碑。
“進発”とはあまり聞き慣れない言葉だが“出発すること”の意。



太鼓橋(住吉大社反橋)は渡らずに左へ。(北)
北大鳥居の近くに備前焼の狛犬があるらしい。
それにしても、この橋、登山と同じで登るより、降りる方が大変そう。

つづく。



1月2日(火)06:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)14/14

この日の反省会は、大衆酒場 八銭 天満店
大阪市北区天神橋4丁目11−22 巴里ビル 1F
JR大阪環状線天満駅すぐ
11時~23時
定休日なし
最近、オープンしたばかり。

画像は店内の様子。
キリン一番搾り 税込165円
手羽先 99円、どぶ漬け鶏皮串 55円。BTラッキーハイボール 55円など、リーズナブル。
大衆酒場 八銭 天満店



反省会その2は、磯丸水産 天満駅前店
大阪市北区天神橋4丁目9−5 1F
JR大阪環状線天満駅すぐ
11時~深夜
定休日なし
この店は大規模に展開しているチェーン店。
磯丸水産
磯丸水産 天満駅前店



磯丸水産で日本酒を注文。(豪快と純米酒 各税込549円)


これが豪華。
L刺身定食 1,209円。



レシート。

おしまい。



1月2日(火)05:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)13

フイックスロープを伝って下る。


伏見峠登山道に下山。


後はのんびりと伏見峠登山道を歩く。


クルマ止めゲイトを通過。
ゲイトは開いていた。



府道を歩いて駐車場所へ向かう。

つづく。



1月2日(火)05:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)12

登山道がゴチャゴチャしている。
油断せずに慎重に下る。



この先、細尾谷に合流。
画像中央の丸太の橋を渡らずに手前で右へ。



細尾谷に沿って沢を下る。


丸太の橋を渡る。


細尾谷の流れ。
ほとんど“滝”の状態。

つづく。



1月2日(火)05:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(文殊東尾根_馬の背)11

登山道の右脇に切り株を椅子代わりに利用した休憩コーナーがある。


リズミカルに降りる。


先程の分岐で左の道(東道)を下ったらここで合流する。


このあたりから、沢の流れる音(細尾谷)が聞こえるようになる。


登山道が荒れているので、土のうを置いて整備されている。

つづく。



1月2日(火)05:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)