春を見つけに斑鳩を越え郡山盆梅展へ |
|
 |
| 【2017_10_25~2018_02_14の記録】で、今回アップする記録が最後の記録
2018年2月13日(火)に近鉄のフリーハイキング「春を見つけに斑鳩を越え郡山城跡盆梅展へ」に単独で参加した。
<概要> 2月4日こばこの部で「泉北丘陵を歩くパート3 光明皇后伝説の地」に参加。 その後、2月18日おおばこの会「若山神社_尺代道_柳谷観音_天王山」に参加するまで、2週間歩きの予定がなかった。 そこで、ウォーキング開催情報を見て、タイトルのイベントに参加することにした。 但し、今年は梅の開花が遅れていたので、郡山城跡盆梅展には行かず。(入館料: 一般450円 ウォーク参加者350円) 尚、昼食は持参したが、正午前に郡山駅に到着したので、帰宅して食べた。
<コース> 9:27近鉄生駒線王寺駅9:31_昭和橋公園_大和川に架かる昭和橋を渡る_R25に沿って北東へ歩く_三室山下バス停前_竜田川に架かる竜田大橋を渡る_猫坂交差点でR25を右に見送り 旧道(大坂街道)へ左折_太田酒造前_双石仏_龍田神社前_説明板(奈良街道と当麻街道)_R25出合_斑鳩町役場前_藤ノ木古墳_斑鳩町コミュニティバス西里(にしさと)バス停前_説明板(歴史的町並み・西里)_石仏群_春日社_<法隆寺(拝観料1,500円)・西大門・夢殿前>_道標(従是五町北 三井法輪寺)・道標(左 松尾道×)・道標(西院大伽藍 是ヨリ西三× / 明治四十年 宇宙霊界中住人 吉村長慶 建立)_中宮寺前(拝観料600円)_石仏群_丁石(十八丁)_石仏群_説明板(斑鳩神社(天満宮))_地蔵堂・極楽寺墓地前_車道を右に見送り 左の自転車道を歩く_斑鳩町営火葬場前_法輪寺前(拝観料500円)_法起寺前バス停前_法起寺前(拝観料300円)_小泉出屋敷バス停前_うどん わらじや前_小泉出屋敷交差点を左折_松尾寺口バス停前_泉原南口バス停前_市営グランドバス停前_大和郡山市総合公園(休園日)前_大和郡山矢田郵便局前_道標を兼ねた地蔵菩薩(左 やたさん 八丁 大阪ミち / 心覺如体禅定尼)他石仏四体_主人(ぬしと)神社前_矢田東山バス停前_弘等地蔵尊他石仏群_11:53近鉄橿原線近鉄郡山駅
<その他> ・コース距離約15km。(郡山城跡盆梅展含む) ・実歩行距離約14.6km。(郡山城跡盆梅展不参加 自宅~最寄り駅往復約2.7km含む) ・歩数2万1千歩。
画像はこの日歩いた近鉄生駒線王寺駅から近鉄橿原線大和郡山駅までのGPSログを表示。
| |
 |
| 双石仏。 民家の塀を窪ませて安置されている。 ネット情報によると、このお家のご主人が畑を耕していて鍬が当たり掘り出して祀ったもの。 左が地蔵菩薩で右が阿弥陀如来だろうか。 生駒郡斑鳩町龍田2丁目。
| |
 |
| こんなところにも吉村長慶が立てた道標。 「西院大伽藍 是ヨリ西三× / 明治四十年 宇宙霊界中住人 吉村長慶 建立」。 法隆寺東院四脚門前にて。
| |
 |
| 道標を兼ねた地蔵菩薩。 「左 やたさん 八丁 大阪ミち / 心覺如体禅定尼」。 大和郡山市矢田町、県道189号線、沖台川に架かる側道橋東詰にて。
| |
 |
| 花崗岩に粘土のようなもので造形している。 山伏に見える。なので役行者像だろう。 大和郡山市矢田町、矢田東山バス停西、三叉路北西角。 弘等地蔵尊と刻まれた覆屋の中に安置。
※撮影した画像は石仏や道標が多く、残念ながらタイトルにある“春を見つけ”られず。
| |
|
May.18(Fri)18:15 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|