モーツァルト ピアノソナタ 第8番
モーツァルト ピアノソナタ 第8番を視聴してみよう。ピアノソナタ第8番 (モーツァルト) ラファウ・ブレハッチ ダニエル・バレンボイム Mozart - Sonata No. 8 in a minor, K. 310 (Rafał Blechacz) 1.00:23 Allegro maestoso 2.05:59 Andante cantabile 3.15:47 Presto ............... Musikàmera stagione di musica da camera alla Fenice 2017/18 Rafał Blechacz in recital VIDEO Mozart Piano Sonata No 8 A minor K 310 Barenboim 1.00:11 Allegro maestoso 2.08:42 Andante cantabile con espressione 3.16:28 Presto VIDEO 【参考】 モーツァルト ピアノ・ソナタ 幻想曲http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc02Gm5B87C673/1/
Apr.6(Tue)16:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.15金剛山(細尾谷源流_寺谷)
暫くすると、沢の中をジャブジャブと歩くようになる。 なのでスニカーでは靴に水が入って、歩くのが辛い。
休憩ポイントを通過。 寺谷には休憩ポイントが何箇所かあるが、休憩をしている人を見かけることはほとんどない。
石がゴロゴロしているので注意深く下る。
再び休憩ポイントに到着。
右側にも簡易ベンチが設けられていた。 つづく。
Apr.6(Tue)05:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.14金剛山(細尾谷源流_寺谷)
暑いので、皆さん、日陰で昼食をしている。 普段、これらのベンチは空いていないことが多い。 それにしても、絵に描いたような青空が素敵。 13時6分、昼食を済ませ下山を開始。
こちらはウバユリ 名前の所以は「花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた」。
金剛山遊歩道を歩いて寺谷下山口に到着。 この木の左下、コンクリートの板が見えるところから降りる。
木漏れ日の中、トントン拍子で降りる。
水場に到着。 幾分、水量が多め。 つづく。
Apr.6(Tue)05:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.13金剛山(細尾谷源流_寺谷)
丁度タイミングよくヤマユリ が見事に咲いていた。 辺り一面に甘い匂いが漂う。 右にはギボウシの実 が見える。
12時45分、国見城跡・山頂広場に到着。 この日は抜けるような青空で、いかにも真夏の空といった景色が見られた。
ズーム撮影。 最近、知ったのだが、左に見える茶色の鉄柱は“国見灯”と呼ばれている。 夜間に点灯されるようだ。
PLの塔は、肉眼でははっきりと見えたが、画像ではわかりにくい。 赤丸印。
直射日光を避けて、日陰で昼食タイム。 日陰を作る頭上の木はヤエザクラ。 つづく。
Apr.6(Tue)05:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
No.12金剛山(細尾谷源流_寺谷)
馬の背分岐を左下に見送る。 遊歩道は道なりに右にカーブ。
木漏れ日の中、遊歩道を歩く。
寺谷源流分岐を左下に見送り、引き続き遊歩道を歩く。
葛城家歴代御廟所前を通過。
山頂の気温計は26℃を表示。 つづく。
Apr.6(Tue)05:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin