山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2019年10月26日を表示

No.5角刺神社_笛吹神社_置恩寺_二塚古墳

古墳入口手前の柵から石室の入口付近を撮影。
神域なので禁足地?
Tリーダーによると、以前は石室の入口まで入ることが出来たとのこと。



日露戦争記念の大砲。

この大砲は日露戦役の記念として明治四十二年六月に政府より当神社へ奉献された露国製加農攻守城砲で昭和五十一年春に今上陛下御在位五十年を記念して有志の寄進により車輪を修復した。



葛木火雷神社御由緒略記

當神社ハ元火雷神社ト笛吹神社ノニ社ナリシヲ延喜帝以前ニ合祀セラレタリ上古来朝廷大事ヲト定セラル毎ニ笛吹神社ヨリ波波迦木ヲ進献スルヲ倒トセリ
火雷神ハ火産霊神トモ火之迦具神トモ奉申リ火ヲ主宰シ給フ神ニシテ此大神ハ宮中大膳職及伊勢神宮ノ菓餅所ニテ奉斉セラル御同神ニシテ菓祖ノ大御神ナリ。天香久山命ハ石凝姥命トモ奉申リ
天照皇大神天岩屋戸ニ籠リ坐セル時天香久山ノ天波波迦木又竹ヲ切リ取リ笛ヲ造リ吹鳴シ亦金ヲ堀リ八咫鏡ヲ鋳造シ皇祖ニ奉リ大御心ヲ慰メ奉リシ神ニ坐シテ音楽及鐵工業ノ祖神ニシテ此ノ御鏡ヲ伊勢神宮ノ御神体ト奉仰ルモノナリ  高皇産霊神 大日孁貴尊 瓊々杵尊ハ皆皇祖ノ大神ニ坐シ伊古比都幣命ハ御食都神ニテ所謂衣食住ノ神ナリ
御鎮座ハ神代ト云ヒ神武天皇ノ御代ト謂ト誰モ詳ナラズ社家持田家ノ家譜ニ崇神天皇ノ御代ノ十年建埴安彦兵ヲ挙ゲテ帝都ヲ襲ハントス仍テ大彦命ハ笛吹連櫂子等ヲ率ヒ奈良山ニ於テ安彦ニ軍ト戦ヒテ和韓川ノ南ニ於テ櫂子ノ射放チタル矢ハ安彦ノ胸ヲ射貫キ之ヲ斃ス故ニ賊軍降テ平定ス依テ櫂子ノ戦功ヲ賞シテ天磐笛及笛吹連姓ヲ給フ其ノ夜天皇ノ御夢ニ此ノ磐笛ヲ以テ瓊々杵尊ノ神霊ヲ祭レバ国家安寧ナランコトニヨリ當社ノ相殿ニ奉祀セラルタルト有レバ崇神天皇御宇以前ノ古社ニシテ地誌其ノ他ノ古書 笛吹神社トアルハ所謂是也
皇室ノ御尊崇最モ厚カリシ官幣大社ニシテ延喜式ニ名神大月次相嘗新嘗ト載セラレ毎年数度ノ案上官幣ニ預リ給ヒシ神社ニテト事ニ用フル波波迦木ヲ奉ル等皇室トノ関係モ亦深カリシ事ヲ拝察シ奉リ得ルナリ

大正二年拾月 奈良縣



笛吹神社を後にしてラッテたかまつへ向う。
当初は訪問する予定ではなかったが、Koさんの同級生が、ここへ嫁入りされていて休憩を兼ねて訪れることになった。
近辺にはこのような旧家が建ち並ぶ。
ラッテたかまつは画像の左端、薄緑色の建物。



団体さんが来られていた。
何かイベントが催されていたのかもしれない。

つづく。



10月26日(土)18:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

No.4角刺神社_笛吹神社_置恩寺_二塚古墳

信行寺石段下の石仏。


近畿自然歩道を歩いて笛吹神社(ふえふきじんじゃ)へ向う。


笛吹神社社務所前で小休止。
その時にSaさんより頂いたメープルカステラ。
甘くて美味しい。



笛吹神社へお参りする。


今回、初めて古墳を見ることが出来た。
境内の後方に位置している。

県指定史跡 笛吹神社古墳

葛城山系から東へ派生した低い丘陵上に総数約80基からなる笛吹古墳群があり、笛吹神社古墳はその古墳群の東端に築かれた円墳である。
墳丘規模は、東西約25m、南北約20m、高さ約4mである。
埋葬施設は南に開口する横穴式石室であり、玄室の中央に石棺が1基ある。
石室は全長約12.5mであり、玄室は長さ約6.0m・幅約2.4m、羨道は長さ約6.5m・幅約1.7mを測る。
玄室の壁には1.0〜1.5mの花崗岩の巨石を3〜4段積み上げ、5枚の天井石が架けられている。
石棺は凝灰岩製の刳抜式家形石棺であり、蓋の長辺にそれぞれ2箇所の突起がある。
石棺蓋は長さ約2.1m、幅約1.25m、高さ0.6mを測る。
6世紀に築造された笛吹神社古墳は、大型の石室に家形石棺をおく葛城地域屈指の後期古墳である。

指定年月日:平成10年3月20日
平成30年3月 奈良県教育委員会

つづく。



10月26日(土)18:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)