山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2015年7月31日を表示

日下直越道2

この先、車道は右に曲がるが、歩くコースは直進する。


後続の人たちを暫く待つ。
このあたりに“俵口石”と呼ばれる石の採取地があるらしい。石仏寺(生駒市藤尾町)の阿弥陀如来坐像、阿弥陀如来立像、そして地蔵菩薩立像は、この“俵口石”を採取して造ったことが証明されている。
※“俵口石”という固有名詞はない。



左におしゃれな家が現れる。


Yさんによると、隠れ家的なお店で裏山の敷地内にハーブを一杯植えているという。お店の名前は「hygge」。ランチもあるみたいだが、お茶やマフィンがメインらしい。


この郵便受けは現役?くもの巣が張っていてゴミ置き場に見えなくもないが。


7月31日(金)20:21 | トラックバック(0) | コメント(2) | 山歩き | 管理

日下直越道1

2015年7月26日(日)は、「第34回 歩く・石仏の辻 日下直越道(くさかじきごえみち)」に参加した。近鉄奈良線・生駒駅に集合。生駒駅を出発、生駒市西松ケ丘7、俵口石採取地付近からナコ谷に分け入り、モチ川に沿って登り、光陽台住宅地の高区加圧ポンプ所の脇に出た。洗い場池(別名:ツンボ池)、馬池を経て、生駒山麓公園で昼食。午後からは、八丁門峠(灯籠ゲート)から日下直越道(くさかじきごえみち)を下り、神武天皇顕彰碑に立ち寄って、大龍禅寺不動院へ下山。その後、元孔舎衛坂駅(くさえざかえき)に立ち寄り、ゴールは近鉄石切駅。 反省会は生駒では定番「うまいもんや味楽座 生駒店」。

コース・タイム
9:50近鉄奈良線・生駒駅10:12_10:30芸術会館バス停前_10:35清風寺生駒別院前_10:36生駒市西松ケ丘7(俵口石採取地付近)10:40_<ナコ谷モチ川に沿って登る>_10:43Cafe hygge前_10:44山道取り付き_11:01光陽台住宅地の高区加圧ポンプ所脇11:15_11:18洗い場池(別名:ツンボ池)_11:39馬池_11:51生駒市清掃センター道路出合_12:04生駒山麓公園(昼食)12:55_13:17八丁門峠(灯籠ゲート)_13:24車谷方向分岐_13:34展望地13:45_14:04展望地14:14_14:21五瀬命(いつせのみこと)負傷碑_14:27龍の口霊泉分岐_14:29神武天皇顕彰碑14:36_14:47日下川出合_14:51大岩瀧_15:02滝_15:08龍鳳洞石切前(豆腐料理・和食)_15:11大龍禅寺不動院15:32_15:42日下新池15:52_15:53日下のヒトモトススキ石碑_15:57孔舎衛坂駅(くさえざかえき)跡地_15:59白龍大神_16:10近鉄奈良線・石切駅 ★反省会 16:25「うまいもんや味楽座 生駒店」18:10。

画像はこの日歩いたルートのGPSログ。生駒駅から石切駅まで。



快晴の蛙股池。暑くなりそうな予感は的中した。


生駒駅から歩かずに、バスに乗って生駒山麓公園へ向かう人たちと別れる。その後、この日歩くコースの概略を聞く。生駒駅付近にて。


生駒市コミュニティバス(光陽台線)・芸術会館バス停前を通過。1時間に1本程度バスがあるようだ。


清風寺生駒別院を右に見送る。


7月31日(金)20:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

大木の里から犬鳴山の道39

東方向に見えた形のよい山。後で調べるとその名も「大木富士」。

※三等三角点_点名:高城_標高339.32m。

このすぐ近く、水呑地蔵の西側に「小冨士山」と呼ばれる山があり、こちらは標高259.4m。



下大木のバス停に15時39分に到着。49分発のバスを待つ。


運行系統図。泉佐野駅前行きに乗車し日根野駅前で下車。バス停の名前に見える「境界橋」が、大木地区と土丸地区との境になるらしい。


日根野駅前で下車し、JR阪和線を利用して帰路につく。


反省会は帰路が同じ方向の有志4人。場所を思案したが、天王寺駅周辺は誰も詳しくなかった。鶴橋駅前の「風月本店」もあったが、暑いし、焼くまでに時間がかかるので、無難なところで、いつもの餃子の王将・鶴橋駅前店にて。おしまい。


7月31日(金)20:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

大木の里から犬鳴山の道38

中大木の風景を撮影するF氏。“菅笠”がよくお似合い。


私も同じアングルで撮影。樫井川に沿う棚田の景色。


東方向の山々を振り返って撮影。


「国史跡日根庄遺跡の保護と大木地区ほ場整備事業」の説明板。この地図は上が南西になっており、非常にわかりにくい。地図に記載されている犬鳴温泉から、樫井川に沿って府道泉佐野打田線(粉河街道)を歩き、中大木の集落に入って水間道を歩いた。途中で左折(西)し、長福寺跡を経て現在地までやって来た。


下大木のバス停へ向かうが、道がわかりにくい。偶然出会った地元の女性に聞き、バス停までの近道を教えて貰った。更にその女性は親切にも近道の取り付きまで案内して頂いた。画像は民家の脇に続く近道。


7月31日(金)20:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

大木の里から犬鳴山の道37

中大木(なかおおぎ)地区の掲示板に貼ってあった「重要文化的景観 日根庄大木(ひねのしょうおおぎ)の農村景観」のポスター。

※泉佐野市のHP
「日根荘大木の農村景観」について、大木地区は日根荘のころ、土丸地区と合わせて入山田村(いりやまだむら)と呼ばれ、領主の九条政基(くじょうまさもと)が1501年から4年間滞在し、『政基公旅引付(まさもとこうたびひきつけ)』を記した舞台になりました。現在の風景を構成するため池や水路、農地、寺社堂などは、その多くが中世の日根荘に由来するもので、地域の人びとが長い歴史の中でその時代や暮らしの変化に合わせながら受け継いできました。豊かな景観が広がり歴史的変遷をたどることができる、重要な地域であることから、本市の貴重な文化遺産として、次の世代へ受け継いでいきたいと考えています。平成25年10月17日に、大阪府初の重要文化的景観に選定されました。今後も地域の資産として保護と活用の取り組みを進めていく予定です。



民家の庭。傾斜地にあるので、庭も傾斜となっている。手摺が見えるが、高齢者がお住まいなのだろう。こちらの家も、先ほどの家と同じく、玄関に注連縄が飾ってある。この地方では、いつまで飾るのだろう。


お地蔵さんを祀った祠。祠の前に丸い石が幾つも並べてある。“力石”かもしれない。


この日初めて「たまねぎ小屋」にたまねぎを吊るしてある実物を見た。


水間道を歩く。クルマはまったく通らない。


7月31日(金)20:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)