西国三十三所道中案内地図 |
|
 |
| M氏から「関西山越えの古道」の他に、西国三十三所道中案内地図(上・下)も同時にお借りした。
A4サイズで文字通り西国三十三所の道中を、国土地理院発行の数値地図25000をベースに社寺や、道標、常夜燈などの写真を織り込みながら、詳しく紹介されている。
| |
 |
| 今年、歩くことにしている「京の古道歩き」の参考資料となるもので、必要な部分のみコピーしたい。
場合によっては中古本を入手することも考えている。
| |
|
Feb.1(Mon)20:09 | Trackback(0) | Comment(2) | ウォーキング・散策 | Admin
|
関西山越えの古道 |
|
 |
| M氏より標題のタイトルの書籍3冊(上・中・下)をお借りした。
下巻に※伊勢古道について紹介されているが、この古道を実際に歩くことになりそうだ。
※伊勢古道とは 阿保頓宮跡(近鉄大阪線・青山町駅近く)から伊賀市霧生上出(きりゅうかみで)を経て、布引山地の塩見峠を越え、津市白山町城立(はくさんちょうじょうりゅう)から、河口頓宮跡(JR名松線・関ノ宮駅近く)へと至る古道。
それぞれの巻に記述している内容は下記の通り。 尚、伊勢古道は下巻のその他に含まれる。
上巻、①生駒越、②葛城二八越、③六甲越・丹生越。
| |
 |
| 中巻、①叡山越、②高野七口、③西国巡礼道、④熊野古道、⑤伊勢街道。
| |
 |
| 下巻、①吉野道、②室生道、③鈴鹿越、④妙見道、⑤その他、⑥補遺。
| |
|
Feb.1(Mon)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ラジオ体操_1月出席状況 |
|
 |
| 近隣地域で行われているラジオ体操に、2015年6月24日より参加している。
昨年末に2016年の記録帳を貰った。 出席した日に出席印を押印する。 1月の出席状況は22/31日で出席率71%。
私の場合自転車で通っているが、雨の日は欠席となる。 欠席日はすべて雨の日という訳ではなく、朝寝坊した日も含まれる。 朝寝坊は、二度寝、三度寝が原因。つい寝過ごしてしまう。
今後も無理のない範囲で参加したい。
| |
|
Feb.1(Mon)20:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|
暗越奈良街道(玉造_額田) |
|
 |
| 2016年1月31日(日)は、歩く石仏の辻「暗越奈良街道(玉造駅_額田駅)」に参加した。 好天に恵まれ、やや暑いくらいで、午後からは上着を脱いで歩かれた方が多かった。 参加者は目測30人強。
コース概略 大阪環状線・玉造駅_真田丸跡近辺(宰相山西公園前_善福寺_心眼寺坂_心眼寺・真田丸出城跡_興徳寺_伝長寺_三光神社前)_二軒茶屋跡_矢田地蔵尊_熊野大神宮_大今里公園・昼食_法明寺_深江稲荷神社_高井田地蔵_天神社_御厨(みくりや)会館_御厨行者堂_第二寝屋川に架かる新御厨北大橋を渡る_八劔(やつるぎ)神社_道開(みちあけ)地蔵尊_もちの木地蔵尊・おかげ燈籠_河内警察署前_花園中央公園野球場_松原宿跡(石碑)_松原南横町地蔵尊_恩智川に架かる水走(みずはい)橋を渡る_大阪外環状線に架かる陸橋を渡る_箱殿(はこどの)交差点_東高野街道を横断_宝幢寺_近鉄奈良線・額田駅
画像はこの日歩いたGPSログを表示している。玉造駅から額田駅。
| |
|
Feb.1(Mon)08:32 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|