酒蔵みてある記(桜井_談山)23 |
|
 |
| こちらは桜井市多武峰観光協会が立てた道標。飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)3.4km、飛鳥寺3.6kmを左に見送り、※北山へ向かう。
※談山神社の北側にあることから「北山」という。
| |
 |
| 引き続き道路の一部が凍結しており慎重に下る。
| |
 |
| 進行方向左の植林帯が伐採されており、明るくて見通しがよい。
| |
 |
| 電柱があり、近くに人家のような建物が見えた。
| |
 |
| 人家に見えたのはお寺で興隆寺。ここは立ち寄ることにした。
| |
|
Feb.9(Tue)19:11 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(桜井_談山)22 |
|
 |
| この石仏には花が生けてあり、お参りされている方がおられる。
| |
 |
| 石段の登り口まで戻って来た。往路は石段を復路は右の道を歩いた。
| |
 |
| 北山へ向かう林道へ戻る。道路が凍結しており慎重に歩く。
| |
 |
| 前方に道標が見える。
| |
 |
| 明日香村の道標が立っていた。丁度、このあたりは明日香村と桜井市の市町村境になる。万葉展望台1.0km分岐を左に見送る。
| |
|
Feb.9(Tue)19:06 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(桜井_談山)21 |
|
 |
| 土に埋もれかけている石仏たち。
| |
 |
| 地蔵菩薩。
| |
 |
| 微笑んでおられるように見えてしまう。
| |
 |
| 傾きかけた石仏。地蔵菩薩。
| |
 |
| そして双仏石。向かって左に地蔵菩薩、右に阿弥陀如来。
| |
|
Feb.9(Tue)19:04 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(桜井_談山)20 |
|
 |
| 五輪塔。
※Wikipediaによると、五輪塔(ごりんとう)は、主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種。五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれる。 一説に五輪塔の形はインドが発祥といわれ、本来舎利(遺骨)を入れる容器として使われていたといわれるが、インドや中国、朝鮮に遺物は存在しない。日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになる。このため現在では経典の記述に基づき日本で考案されたものとの考えが有力である。 教理の上では、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものとする。石造では平安後期以来日本石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、石造では、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝殊型によって表される。密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多い。しかし早くから宗派を超えて用いられた。 石造のものは石造美術の一分野として重要な位置を占める。
| |
 |
| 千手観音菩薩坐像。
| |
 |
| やや長めの錫杖を持つ地蔵菩薩。
| |
 |
| この五輪塔は空輪と風輪が失われ、別のものが置かれているようだ。
| |
 |
| 分岐となり、直進は登り道で御破裂山に向かっていたので、右折して、来た道の方向へ下る。
| |
|
Feb.9(Tue)19:02 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|