山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2023年12月を表示

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺13

12時6分、下里球技場北公園に到着。
この公園の中には入らない。



下里運動公園案内図。


暫く歩くと、右手(北)に青賀原神社の入口があった。
ここを入る。



幟が上がっているが、境内の人影は疎ら。


青賀原神社

青賀原神社の丹生大明神は、桓武天皇の延暦三年九月十四日、紀州かつらぎ 天野の里からこの地に奉還安置されたもので、この神は 天照大神の弟神である月読之尊(月の神)と伝えられている。
この丹生大明神は、空海(弘法大師)と関係深く、空海が高野御開発まじかにあった頃、泉州槇尾寺に向かい下里谷の茅原を通行中のことである・・・急に黒雲が舞い下り、天地が鳴り響き 道端の澤より頭九つの大蛇が出現、火を放って空海に飛びかかった。
空海は衣の袖で大蛇を振り払い、不思議な念仏を唱えると、黒雲の中から白と黒の犬を連れた狩人が現れ、矢の先が千筋に分かれる弓で大蛇を退治した。
空海はこの狩人に『汝は何人ぞ』と聞けば、『我は一宇金輪(仏頂尊)なり、空海宗祖の御命を助けるため丹生大明神に化身し出現した』という・・・この狩人こそ後に空海を高野山に導いたとされる狩場明神(高野明神)である。
丹生大明神は大蛇の死骸に大力をもって土をかけ墓を築くと、その姿を消した。
空海はこの墓を「九頭神山」とし『南無阿弥陀仏』と念佛を唱えたことからこの場所を南無阿弥陀仏として今なお、その地名を残し大蛇と共に語り継がれている。
 【以下割愛】

つづく。



12月18日(月)06:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺12

道端のフェンスにカラスウリの実が生っていた。


この男性は高所剪定鋏で柿の実を取っていた。
それにしても上半身裸は驚き。



日当たりが良いので、ツツジの花が狂い咲きしている。


長閑な風景を眺めながら、のんびりと天野街道を歩いていたその時!?


後続の人が、つまずいて倒れた。
意識はあるが、動けない様子で、暫く待ったものの、起き上がることも出来ないので、救急車を呼ぶ事態に。
多くの人が、現場に居てもどうすることも出来ない。
なので、リーダーと一部の人を除いて、この日のハイキングを継続することになる。
とても長い時間が経ったように思えたが、実際には30分程度、足止めを食らっただけ。
(11時37分頃事故が起こり、暫く様子を見て119番通報。救急車が現場近くの車道に到着したのが11時58分頃)

現場は撮影した場所から少し離れており、救急車と一緒に来た小型の救急車両が現場へ向かった。
前方は分岐になっており、左は道路幅が比較的あるが、右の天野街道は軽トラが走れる程度の道幅しかない。

つづく。



12月18日(月)05:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺11

次のトイレ休憩は、昼食予定地の青賀原神社。
距離約2km。



天野街道を歩く。
南東方面の眺めがよい。



クルマは通行出来なくないが、対抗は待機場所を探さなければならない。
この日、農作業の軽トラを見ただけで、一般のクルマは見なかった。
サイクリングの自転車は多く見た。
平坦地なのでラクに走れるのだろう。



畑を耕した後、美しい線を描いている。


この柿は甘柿っぽい。
耕作放棄地に残っていたようだ。

つづく。



12月18日(月)05:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺10

「右 さ可(か)い 道」。


「左 かうや / 右 あまの 道」。


「文政四年辛巳正月立
    願主 惣左衛門」。



この新しい道標の行先は、古い道標だと「かうや」を指している。


ここで小休止。
コースは三叉路を左折、「あまの」方面へ。

つづく。



12月18日(月)05:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺9

雑草の除去などで道を整備されていた人と出会って挨拶を交わした。
何気なく、この木を撮影していると、その人から、この木は何の木ですかと私たちに尋ねられた。
イヌビワ(犬枇杷)と、リーダーが答えた。



柿の実が生っている。
これは甘柿だろう。



道標。
左は「小山田-天野山金剛寺」。
右は「三都神社-(大阪狭山市)」。
これから右方向に進むのだが、最終的な目的地、金剛寺は反対方向を指している。
天野街道を歩くハイカーにすれば混乱するだろう。



この日、トラクターが広大な畑を耕していた。


三叉路に到着。
道標が立っている。
コースは左折。(南西)

つづく。



12月17日(日)07:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺8

荘園(そうえん)橋東バス停前を通過。
この大きな橋は、住宅地を造成しこれを繋ぐ道路として新たに橋を建設したのだろう。
橋の下にも住居が建っていた。



荘園橋バス停前を通過。
画像の住居は空き家。
白い塀が田舎風の土壁に見えたが、よく見るとコンクリートブロックに土を塗っていた。
所々、剥がれているところからブロックが見えていた。



荘園センターバス停前を通過。


住宅地の庭に植栽されていた。
この植木の名前は不明。



やがて住宅地の中を抜ける。
道は下り坂。

つづく。



12月17日(日)07:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺7

小山田小学校を過ぎると、道は次第に下り坂となる。


この先、交差点。


小山田口バス停前を通過。
この交差点は左折かと思ったが、直進してすぐ左折した。
左方面は小山田の集落だが、天野街道はここを通っていないようだ。



直進(北)して住宅地に入り、すぐに左折。(西)


住宅案内図だが、コースはこの住宅地には入らず西へ折れる。

つづく。



12月17日(日)07:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺6

教会?を後にする。


小山田小学校前を西へ歩く。
向い側に何やら石碑のようなものが見えたので立ち寄る。



西端利兵衛記念碑

西端利兵衛(理平)は、明治時代のはじめに新田開発を発願し、赤峯新田と広野の新田開発に尽力した人物です。
文化5年(1808)、小山田村に生まれた利兵衛は、天保の頃から明治時代のはじめにかけて、村の庄屋を勤めていました。
当時、この地には20町歩以上の荒れ地が広がっており、早くから、この荒れ地を良田にしたいと考え、土地の測量に必要な算術の勉強等にはげみ、準備をすすめていたといいます。
新しい時代を迎えた明治2年(1869)5月、利兵衛はついに膳所藩河内出張所(当時の小山田村は江戸時代と同じく近江国膳所藩領で、藩庁から遠いため古野村に藩の出張所が置かれていました)へ開墾事業を願い出、10月より測量をはじめます。
そして、市村の庄屋杉村氏や野村の庄屋和田氏の賛同・協力を得、明治3年(1870)8月11日、本格的に新田開墾事業開始が決定しました。
まず、水を得るため、広野に蜻蛉池(現在の天野町のトンボ池)を築造し、広野と赤峯の荒れ地に水を流す水路を整備しました。
この工事には、のべ8343人余りの人がたずさわり、4ヶ月後の12月20日に完成をむかえています。
そして、新しい池から得た水で、赤峯新田に15町歩、広野に7町歩の水田が開墾されたのです。
新たにできた水田は良好で、利兵衛はこの功により藩知事(旧藩主)から褒美を与えられました。
地域の人々も大変感謝し、明治10年(1877)8月、赤峯新田の人々は赤峯街道の傍らに、広野の人々は蜻蛉池の傍らに1基ずつ、この功績を称える記念碑を建てました。
赤峯新田の人々によって建てられたものが、この記念碑なのです。
なお、裏面の碑文は、明治15年(1882)に利兵衛が没した後、書き足されたものです。



記念碑だが、銘文には「西端理平“墓”」と刻まれている。


左側面には「赤峯新田 発願人」。
尚、右側面は「明治十丁丑年八月日立之」。

つづく。



12月17日(日)07:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺5

寺ケ池に注ぐ水は石川から引いている。
これが水路の一部なのかもしれない。

南河内のため池(寺ケ池)



「四季の広場」に入る。


この木はヒメユズリハかもしれない。(姫譲葉)

ヒメユズリハ



まるでヨーロッパの教会のような建物。
何とこれが公園の管理事務所。
(河内長野市 公園緑化協会)



ここでトイレ休憩を兼ねて一休み。

つづく。



12月17日(日)07:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺4

巨樹。
ケアキ(欅)に見えたが、葉っぱが高い位置に生っているので確認出来ず。



サクラ(桜)の天敵。
クビアカツヤカミキリの被害を受けたサクラの木。

クビアカツヤカミキリの被害が発生・拡大しています!



被害が進行すると木が枯れてしまうため、倒木の恐れ等で伐採するしかない。


寺ケ池公園の案内図。
この地図は上が西を表示。
現在地は赤矢印。
この後、西方向に歩き、「四季の広場」へ向かう。
そして、寺ケ池公園を後にして、小山田小学校前を通り、小山田交差点から荘園町へ。
この地図の荘園町を指すところに青矢印を付けた。



ほどなく「四季の広場」に到着。
モダンなイメージで植物園のようだ。

つづく。



12月16日(土)06:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺3

寺ヶ池公園では、丁度、黄葉が見頃となっていた。


見事に紅葉している。
モミジではない。



ナンキンハゼ(南京櫨)だった。


少し変わった道標。
「←下里・天野山 / 千代田駅→」。
下里は天野街道沿いの集落、下里町を指している。
天野山は金剛寺の山号。



寺ヶ池公園で早くも今年の平地での紅(黄)葉を楽しめた。

つづく。



12月16日(土)06:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺2

西高野街道、“さかい”方面。
いかにも古道らしく道幅が狭く曲がっている。
クルマの制限速度は20km。



盛松寺と松林寺 Seishoji and Shorinji Temples

京の都と仏教の聖地高野山を結ぶ高野街道は、平安時代の皇族、公家や、中世から盛んになる武士、庶民の高野山参詣に利用されました。
ここから北西に見える斜面に立つ「盛松寺」は、昔から「与通のお大師さん」として広く親しまれてきました。
本尊は厄除け弘法大師で、弘法大師が「冬至に柚子味噌をつくって、食すると疫病にならない」と、柚子味噌の製法を伝えたという伝承があり、それにちなんで毎年12月21日(終い弘法)に、柚子味噌が参拝者に配られている。
また、ここから1kmほど北にある「松林寺」には、「紙本著色 種字両界曼荼羅図」といわれる絵図があり、延命寺の浄厳和尚が松林寺の庵主慧忍に求められて貞享5年(1688)に描いたといわれ、市の指定文化財となっています。
  河内長野市



貴望ケ丘の交差点を横断。
小山田、千代田台方面へ向かう。



確認しなかったが、現役の電話ボックスだろう。
右側に並べられた椅子もレトロ・オブジェっぽい。



寺ケ池公園案内図。
この地図は上が西を表示。
現在地は赤矢印。
この後、左(南)方向に進む。

つづく。



12月16日(土)06:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

千代田駅_寺ヶ池公園_青賀原神社_金剛寺1

2023年11月5日(日)は、こばこの部に参加した。
題して「天野街道を歩く2~寺ヶ池から金剛寺まで~」。

コース:
南海高野線千代田駅_寺ヶ池公園_小山田口_荘園町(そうえんちょう)_天野街道_青賀原神社・昼食_金剛寺_天野山バス停_<バス>_南海高野線河内長野駅

この日はアクシデントに見舞われた。
特に何ら問題がなさそうな平坦な道で、参加者の一人がつまずき、救急車を呼ぶ事態になった。
国立病院機構大阪南医療センターに緊急搬送され、診断結果は左上腕部骨折。
幸い、その後、本人は元気な様子とのこと。

天野街道を歩くのはこれが初めて。
傾斜が緩やかで眺めが良くサイクリングを楽しむ人達を多く見かけた。
天野街道

画像は当日歩いたGPSログを表示。



南海高野線千代田駅西出口から地上に降り立つ。
千代田駅は河内長野駅の一つ手前(難波寄り)の駅。



駅前に立つ千代田駅周辺案内図。
この地図は上が南南東を表している。

この後、駅前を南西方向、寺ケ池に向かって歩く。
(赤矢印が現在地、赤四角が寺ケ池)



千代田駅前交差点を横断。


すると、西高野街道の新しい道標が立っている。
「←こうや / さかい→」。

つづく。



12月16日(土)06:03 | トラックバック(0) | コメント(2) | ウォーキング・散策 | 管理

金剛山(紅葉谷本流_ダイトレ)26/26

この日の反省会は、スタンドふじ。
大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5−1 ルシアスビル B1F
この時間帯(4時過ぎ)だと、待ち時間はない。
スタンドふじ



魚盛り、これはお勧め。


魚盛りは税別980円。
但し、16時以降の時間帯に提供される。



カマ塩焼き、通常380円だが、この日はサイズが大きかったのか480円だった。


レシート。

おしまい。



12月16日(土)05:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(紅葉谷本流_ダイトレ)25

橋の横に立つ緊急通報板。
ここの地点番号は「あ-2」。



水越峠まで距離1.5km。
葛木神社からの距離3.5km。



大和葛城山を仰ぎ見る。


ゲイト前に到着。
右脇を通り抜ける。



舗装された旧R309を、駐車した水越峠バス停横まで歩く。

つづく。



12月15日(金)06:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(6/12ページ)
最初 2 3 4 5 >6< 7 8 9 10 11 最後